ホーム > 著書・論文 > 2019年の著書・論文 > インサイダー取引規制の最新動向と重要論点等
ここから本文です。
ニュースレター
(ニュースレター本文はこちら)
近時、上場企業グループにおいて不正行為が発覚し、かかる不正行為の内容が公表される前に、これらを認識したグループ会社社員や取引先の役員らが株式の取引を行ったことに対し、いわゆるバスケット条項(金融商品取引法166条2項4号および8号)が適用され、課徴金が課される事例が続いています。
不正行為の発覚にバスケット条項が適用される可能性があるとして、どのような内容の不正行為である場合にバスケットが適用されるのか、適用されるとして、どの時点から重要事実として扱うべきかという判断は容易ではなく、また不正行為の発覚後は多数の社内外の関係者が関与することとなるという性質上、重要事実としての管理も極めて困難となることが想定されます。
全文を読む(外部サイト、PDF:742KB)
※ニュースレター全文はポータルサイト「NO&T Legal Lounge」会員専用コンテンツになります。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
NO&T Compliance Legal Updateのバックナンバー・配信登録
2019年11月 | 論文 | 子会社不祥事に関する親会社の初動対応 問題の把握と事実調査を中心に Business Law Journal 2020年1月号(No.142) |
2019年8月 | 書籍 | 『2019年版 営業責任者 内部管理責任者 必携(会員・特別会員共通)』(共著) 日本証券業協会 |
2018年3月 | 書籍 | 商事法務 |
2017年8月 | 書籍 | 『平成29年版 営業責任者 内部管理責任者 必携(会員・特別会員共通)』(共著) 日本証券業協会 |
2017年4月 | その他 | New plea bargaining system: a new compliance risk for companies with operations in Japan?(共著) International Law Officeオンラインニュースレター「White Collar Crime―Japan」 |
2019年6月 | 書籍 | 『日弁連ESGガイダンスの解説とSDGs時代の実務対応』(共著) 商事法務 |
2012年5月 | 論文 | 電子記録債権と手形債権の相違からくる実務上の問題点(上)(下)(共著) 金融法務事情 2012年5月25日号(No.1946)、2012年6月10日号(No.1947) |
2009年9月 | 論文 | 電子記録債権制度を利用したシンジケートローン債権取引の実務上の諸問題(共著) 旬刊金融法務事情 2009年9月25日号(No.1878) |
2008年10月 | 論文 | シンジケートローン債権の譲渡の基礎理論と電子記録債権制度への適用(上)(下)(共著) 旬刊金融法務事情 2008年10月15日号(1848号)、10月25日号(1849号) |
2019年11月 | 論文 | 子会社不祥事に関する親会社の初動対応 問題の把握と事実調査を中心に Business Law Journal 2020年1月号(No.142) |
2019年11月 | 論文 | 海外市場における製品の安全及びコンプライアンスの動向と市場対応上の留意点 JMCジャーナル 2019年11月号 |
2019年10月 | その他 | New corporate group governance guidelines International Law Officeオンラインニュースレター「White Collar Crime―Japan」 |
2019年10月 | その他 | New corporate group governance guidelines International Law Officeオンラインニュースレター「White Collar Crime―Japan」 |
2019年9月 | その他 | 商事法務ポータル「アジア法務情報」 |
2019年9月 | 論文 | 金融法務事情 2019年9月25日号(No.2122) 高山徹(共著) |