ここから本文です。
顧問
プロフィール
東京大学教授、大学院総合文化研究科で「人間の安全保障」プログラムを担当。国際機関で法務専門家として難民保護、平和維持/構築、法整備・司法改革支援に従事:UNHCR法務官としてオーストラリアで、UNTAC人権担当官としてカンボジアで、EBRD弁護士としてロンドンで各勤務。2002年から平和構築研究会を主催。現在、日本弁護士連合会 国際交流委員会 国際司法支援センター、幹事。
国際人権法学会、国際連合学会、比較法学会、アジア法学会、法社会学会、日本平和学会、国際平和研究学会(IPRA)、国際開発学会、ADR法学会、日本仲裁人協会所属。
1982年 | 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 |
1984年~1988年 | 佐藤法律事務所、高橋勉法律事務所 |
1989年 | Harvard Law School卒業(LL.M.) |
1988年~1991年 | Cleary, Gottlieb, Steen & Hamilton LLP(New York、Washington, D.C.)勤務、 Loeff Claeys Verbeke(Amsterdam、Brussels)勤務 |
1991年~1993年 | 国連難民高等弁務官(UNHCR)事務所法務官、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)人権担当官(カンボジア) |
1993年~1999年 | 三井安田法律事務所(国際金融法務)勤務(うち1995年~1997年、欧州復興開発銀行(EBRD)法務部弁護士) |
2000年 | University of London卒業(PhD in Law) |
1999年~2000年 | 名古屋大学大学院国際開発研究科助教授 |
2000年~2005年 | 同教授 |
2002年~2003年 | 「国家と法」研究所客員研究員(Viet Nam) |
2004年~ | 東京大学大学院総合文化研究科教授 |
2006年~ | 長島・大野・常松法律事務所顧問 |
2017年8月4日 | 外部セミナー | |
2017年1月27日 | 外部セミナー | |
2016年12月8日 | 外部セミナー | Network Governance for Access to Justice in Asia: New Paradigm for Solution of Refugee Crisis |
2016年12月8日 | 外部セミナー | |
2016年9月8日 | 外部セミナー | |
2015年11月30日 | NO&Tセミナー | |
2015年9月1日 | 外部セミナー | 人権デューデリジェンスのための人間の安全保障アプローチ |
2011年8月26日 | 外部セミナー | |
2011年2月8日 | 外部セミナー | |
2010年11月4日 | 外部セミナー | |
2010年3月1日 | 外部セミナー | |
2007年10月22日 | NO&Tセミナー | |
2007年6月8日 | 外部セミナー |
2018年2月 | 対談・座談会録 | 継続可能なビジネス法務に求められる人権マインド ――ソフト・ローの罠にかからないために NBL 2018年2月1日号(No.1115) |
2017年2月 | インタビュー | 法の力で世界平和(インタビュー) PRESIDENT 2017年3月6日号 |
2010年6月 | 論文 | JCAジャーナル 2010年6月号(第57巻6号) |
2009年7月 | 論文 | How to deal with corruption in transitional and developing economies: A Vietnamese Case Study Journal of Financial Crime Volume 16 Issue 3 (July 2009) pp. 16-3 |
2009年3月 | 対談・座談会録 | 座談会「国際機関就職支援」(座談会) 自由と正義 2009年3月号(Vol.60 No.3) |
2008年3月 | 論文 | Hybrid Dispute Processing in Japan: Linking Arbitration with Conciliation Vijay K Bhatia他編『Legal Discourse across Cultures and Systems"』 |
2007年8月 | 講演録 | 三菱総研倶楽部 2007年8月号(Vol.4 No.8) 講演抄録「東アジアにおける最近の投資環境とその課題 WTO加盟後のベトナムを事例として」(2007年6月8日) |
2007年2月 | 論文 | 小島武司・高桑昭編『注釈と論点 仲裁法』 |
2007年1月 | 論文 | 『研究成果報告書 第3巻 法整備支援と市場経済化(土地と利用)』 |
2007年1月 | 論文 | ベトナムにおける紛争処理制度の近代化 アジア法研究 アジア法学会紀要 |
2005年4月 | 論文 | 「交渉における異文化コミュニケーション」 「交渉における倫理」 太田勝造・野村美明編『交渉ケースブック』 |
2005年4月 | 論文 | Journal of International Arbitration 2005年4月号(Vol. 22, No. 2) |
2005年3月 | 書籍 | 『「法」・「貧困」・「ジェンダー」:法多元主義と正義へのアクセス』(共著) アジア女性交流・研究フォーラム |
2004年12月 | 書籍 | 『はじめて出会う平和学』(共著) 有斐閣 |
2003年6月 | 論文 | 弁護士会仲裁の国際化(共著) 小島武司編 『ADRの実際と理論I』 |
2003年3月 | 論文 | 小林昌之他編『アジア諸国の紛争処理制度』 |
2002年10月 | 論文 | JCAジャーナル 2002年10月号~2003年4月号 |
2001年8月 | 書籍 | "Commercial Dispute Processing and Japan"(共著) Kluwer Law International |
2000年9月 | 論文 | NBL 2000年8月15日号(No.695) NBL 2000年9月1日号(No.696) |
1999年7月 | 論文 | 英国の金融紛争処理(ADR)の概要と動向 JCAジャーナル 1999年7月号 |