ホーム > 著書・論文 > 2019年の著書・論文 > 証券化商品に係るリスク・リテンション規制の見直し ―内容の解説と実務の動向―
ここから本文です。
ニュースレター
(ニュースレター本文はこちら)
2019年3月15日、金融庁は、自己資本比率規制(第1の柱・第3の柱)に関する告示等の一部改正(パブリック・コメントの結果を含む)を公表し、同月31日から対象金融機関に対する改正後の規制の適用を開始した。 改正後の規制では、証券化商品に係る信用リスク・アセットの額の計算方法が全面的に修正されたが、その中で、金融機関が証券化商品を保有している場合において、オリジネーターが当該証券化商品のリスクの一部を一定量以上保有していること(いわゆるリスク・リテンション)を当該金融機関が確認できないときには、当該金融機関の信用リスク・アセットの額の計算上、原則としてリスク・ウェイトを加重しなければならない旨の規定が設けられた。リスク・リテンションに関しては、元来、金融機関に対する監督指針の中で証券化商品を保有する場合の留意点として抽象的に規定されてはいたものの、定量基準やサンクションが規制として導入されたのは今回が初めてである。
全文を読む(外部サイト、PDF:749KB)
※ニュースレター全文はポータルサイト「NO&T Legal Lounge」会員専用コンテンツになります。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
NO&T Finance Law Updateのバックナンバー・配信登録
2020年12月 | 書籍 | 『証券化ハンドブック』(共著) 流動化・証券化協議会 |
2019年5月 | 論文 | 週刊金融財政事情 2019年5月13日号(No.3307) |
2018年5月 | 論文 | 週刊金融財政事情 2018年5月28日号(No.3262) |
2016年2月 | 論文 | 週刊金融財政事情 2016年2月22日号(No.3155) |
2014年2月 | 論文 | 不動産特定共同事業法の改正に伴うパブコメの検討及び実務上の留意点(共著) ARES 不動産証券化ジャーナル Vol.17 (January-February 2014) |
2020年10月 | 論文 | GDPRガイドラインの解説 第10回 ビデオ機器を通じた個人データの取扱いに関するガイドライン NBL 2020年10月1日号(No.1179) |
2020年8月 | 論文 | GDPRガイドラインの解説 第9回 オンラインサービスの提供におけるGDPR6条1項(b)に基づく個人データの取扱いに関するガイドライン NBL 2020年8月15日号(No.1176) |
2020年5月 | 論文 | 欧州子会社従業員の新型コロナ関連個人データの越境移転に関する考え方 NBL 2020年5月1日号(No.1169) |
2020年12月 | 書籍 | 流動化・証券化協議会 |
2020年12月 | 論文 | 銀行実務 2020年12月号 |
2020年10月 | 論文 | Chambers Global Practice Guides Alternative Funds 2020 Japan - Law & Practice |
2021年3月 | その他 | シンガポール:シンガポールにおけるAML/CFT(マネー・ロンダリング/テロ資金供与対策)法制のポイント(1)(2) 商事法務ポータル「アジア法務情報」 |
2021年3月 | 論文 | 実例から読み解く2021年実務の動向(4・完)金融商品取引法上の開示不正・不公正取引 旬刊商事法務 2021年3月15日号(No.2257) |
2021年3月 | ニュースレター | NO&T Finance Law Update ~金融かわら版~ 第62号(2021年3月) |