ここから本文です。
パートナー
弁護士登録 |
第一東京弁護士会:1998年登録(50期) |
---|---|
言語 |
日本語、英語 |
連絡先 |
|
主な取扱分野 |
プロフィール
長島・大野・常松法律事務所パートナー。1996年東京大学法学部卒業。2002年New York University School of LawにてLL.M.取得。その後2002年~2003年にニューヨークのPaul,Weiss,Riflind,Wharton & Garrison LLP法律事務所に勤務。2007年から上智大学法学研究科法曹養成専攻 非常勤講師(スポーツ・エンタテインメント法)。第一東京弁護士会所属。著作権法学会会員。
ライセンス契約関係などの予防法務分野、職務発明事件訴訟をはじめとする紛争処理分野、並びに著作権関連及びエンタテインメント分野を中心に、知的財産法全般を得意分野とする。
1996年 | 東京大学法学部卒業 |
1998年 | 長島・大野法律事務所(現 長島・大野・常松法律事務所)入所 |
2002年 | New York University School of Law卒業(LL.M.) |
2002年~2003年 | Paul, Weiss, Rifkind, Wharton & Garrison LLP(New York)勤務 |
2006年~ | 長島・大野・常松法律事務所パートナー |
2007年~ | 上智大学法学研究科法曹養成専攻非常勤講師 |
2019年12月12日 | 外部セミナー | |
2019年5月17日 | 外部セミナー | |
2018年12月11日 | 外部セミナー | |
2018年10月30日 | NO&Tセミナー | ADVANCE 企業法セミナー ~企業法務のフロンティアを拓く~ |
2018年10月4日 | 外部セミナー | |
2018年7月18日 | 外部セミナー | |
2017年12月12日 | 外部セミナー | |
2017年10月5日 | 外部セミナー | |
2017年7月19日 | 外部セミナー | |
2017年2月17日 | 外部セミナー | |
2017年1月24日 | 外部セミナー | |
2016年12月21日 | 外部セミナー | |
2016年12月14日 | 外部セミナー | |
2016年10月6日 | 外部セミナー | |
2016年9月9日 | 外部セミナー | |
2016年7月4日 | 外部セミナー | |
2016年4月26日 | NO&Tセミナー | ADVANCE 企業法セミナー ~企業法務のフロンティアを拓く~ |
2016年4月7日 | 外部セミナー | |
2016年2月22日 | 外部セミナー | |
2015年12月15日 | 外部セミナー | |
2015年11月26日 | 外部セミナー | |
2015年10月28日 | 外部セミナー | |
2014年12月16日 | 外部セミナー | |
2014年7月25日 | 外部セミナー | |
2013年12月19日 | 外部セミナー | |
2013年8月1日 | 外部セミナー | |
2013年2月28日 | 外部セミナー | |
2012年12月20日 | 外部セミナー | |
2012年3月15日 | NO&Tセミナー | |
2012年1月20日 | 外部セミナー | |
2011年12月13日 | 外部セミナー | |
2010年12月13日 | 外部セミナー | |
2009年12月17日 | 外部セミナー | |
2009年9月28日 | 外部セミナー | |
2009年5月26日 | 外部セミナー | |
2009年1月23日 | 外部セミナー | |
2008年12月17日 | 外部セミナー | |
2008年11月26日 | 外部セミナー | |
2007年12月19日 | 外部セミナー | |
2006年12月20日 | 外部セミナー | |
2005年12月20日 | 外部セミナー | |
2005年12月14日 | 外部セミナー | |
2005年10月28日 | 外部セミナー | |
2005年4月6日 | 外部セミナー | |
2004年12月16日 | 外部セミナー |
2019年8月 | 講演録 | 著作権法改正による利用許諾に係る対抗制度の導入とその関連問題について(講演録) 月刊コピライト 2019年8月号(No.700) |
2018年12月 | 論文 | 実務 知財判例研究会(第2回)写真を基にして描いたイラストの著作権侵害該当性 ――東京地判平成30・3・29(平成29年(ワ)第672号、第14943号)を題材として(共著) NBL 2018年12月15日号(No.1136) |
2018年11月 | 論文 | デジタルプラットフォームの法律問題(第2回)プラットフォーム上のデータの取扱い(1)――知的財産権としての保護等とその限界および独占禁止法・競争法の適用(共著) NBL 2018年11月1日号(No.1133) |
2018年3月 | その他 | 著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関する調査研究報告書 文化庁ウェブサイト内 |
2017年8月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第22回 FRAND条件によるロイヤルティ相当額の算定 Business Law Journal 2017年10月号(No.115) |
2017年6月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第21回 FRAND条件とライセンス交渉など(4) Business Law Journal 2017年8月号(No.113) |
2017年4月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第20回 FRAND条件とライセンス交渉など(3) Business Law Journal 2017年6月号(No.111) |
2017年2月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第19回 FRAND条件とライセンス交渉など(2) Business Law Journal 2017年4月号(No.109) |
2016年12月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第18回 FRAND条件とライセンス交渉など(1) Business Law Journal 2017年2月号(No.107) |
2016年10月 | 論文 | 均等論 ―知財高裁平成28・3・25 大合議判決の評価を中心に ジュリスト 2016年11月号(No.1499) |
2016年10月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第17回 技術の標準化とFRAND宣言(3) Business Law Journal 2016年12月号(No.105) |
2016年8月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第16回 技術の標準化とFRAND宣言(2) Business Law Journal 2016年10月号(No.103) |
2016年6月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第15回 技術の標準化とFRAND宣言(1) Business Law Journal 2016年8月号(No.101) |
2016年5月 | 論文 | 判例研究(21)商標権の不使用取消審判請求における「使用」の意義―知的財産高等裁判所平成27年11月26日判決(平成26年(行ケ)10234 号)・裁判所ウェブサイト(アイライト事件)―(共著) 知財研フォーラム 2016 Spring (Vol.105) |
2016年4月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第14回 ライセンス契約のさまざまな方式など(2) Business Law Journal 2016年6月号(No.99) |
2016年2月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第13回 ライセンス契約のさまざまな方式など(1) Business Law Journal 2016年4月号(No.97) |
2015年12月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第12回 ライセンス契約の相手方の権原に関する瑕疵など(2) Business Law Journal 2016年2月号(No.95) |
2015年11月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第11回 ライセンス契約の相手方の権原に関する瑕疵など(1) Business Law Journal 2016年1月号(No.94) |
2015年10月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第10回 ライセンス契約に関する錯誤 Business Law Journal 2015年12月号(No.93) |
2015年9月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第9回 ライセンス契約の成立、ライセンシーの権利の効力発生 Business Law Journal 2015年11月号(No.92) |
2015年8月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第8回 知的財産権の譲渡契約とライセンス契約(2)―著作権法と特許法の違いを念頭に Business Law Journal 2015年10月号(No.91) |
2015年7月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第7回 知的財産権の譲渡契約とライセンス契約 Business Law Journal 2015年9月号(No.90) |
2015年7月 | 書籍 | 日本評論社 |
2015年6月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第6回 ライセンシーの権利とその保護(3)―ライセンサー倒産問題、再び Business Law Journal 2015年8月号(No.89) |
2015年5月 | 論文 | 知財研フォーラム 2015 Spring (Vol.101) |
2015年5月 | 論文 | 化合物の幾何異性体への均等論の適用―東京地判平成26・12・24 ジュリスト 2015年6月号(No.1481) |
2015年5月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第5回 ライセンシーの権利とその保護(2)―残されている問題 Business Law Journal 2015年7月号(No.88) |
2015年5月 | 論文 | 著作権研究 41号(2015年5月) |
2015年4月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第4回 ライセンシーの権利とその保護(1)―その脆弱性と対抗力 Business Law Journal 2015年6月号(No.87) |
2015年3月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第3回 ライセンス契約をめぐる法律関係(2) Business Law Journal 2015年5月号(No.86) |
2015年2月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第2回 ライセンス契約をめぐる法律関係(1) Business Law Journal 2015年4月号(No.85) |
2015年1月 | 論文 | ライセンス契約法 取引実務と法的理論の橋渡し 第1回 連載開始にあたって Business Law Journal 2015年3月号(No.84) |
2014年4月 | 論文 | 『実務に効く 知的財産判例精選』(ジュリスト増刊 2014年4月号)第1章 特許法・実用新案法 |
2014年4月 | 書籍 | 『M&Aを成功に導く 法務デューデリジェンスの実務 第3版』 中央経済社 |
2014年2月 | 論文 | 知財研フォーラム 2014 Winter (Vol.96) |
2013年10月 | 論文 | エンタテインメント契約(共著) ジュリスト 2013年11月号(No.1460) |
2013年8月 | 論文 | 判例研究(10) テレビCM原版の著作権の帰属 ―知財高判平成24年10月25日裁判所ウェブサイト(平成24年(ネ)第10008号)―(共著) 知財研フォーラム 2013 Summer (Vol.94) |
2013年7月 | 論文 | AIPPI Vol.58 No.7 |
2013年1月 | 書籍 | 『知的財産権 法理と提言 牧野利秋先生傘寿記念論文集』(共著) 青林書院 |
2012年12月 | 論文 | 民法(債権法)改正作業の現状と、特許ライセンス契約等の実務への影響 ―ライセンス契約の典型契約化の論点を中心に― Law & Technology 2012年12月25日号(No.58) |
2012年5月 | 論文 | 判例研究(7) パブリシティ権の法的性質と侵害の判断基準 ―ピンク・レディー事件最高裁判決(最判平成24年2月2日)―(共著) 知財研フォーラム 2012 Spring (Vol.89) |
2012年4月 | 講演録 | 月刊コピライト 2012年4月号(No.612) |
2011年11月 | 論文 | 特許発明を実施しない態様で納品された製品による間接侵害の成立(共著) 知財研フォーラム 2011 Autumn (Vol.87) |
2011年7月 | 論文 | 平成23年特許法改正 当然対抗制度の導入でライセンス契約実務はどう変わるか Business Law Journal 2011年9月号(No.42) |
2011年5月 | 論文 | 判例研究(4)まねきTV事件・ロクラクII事件最高裁判決の研究(共著) 知財研フォーラム 2011 Spring (Vol.85) |
2011年4月 | 書籍 | 『スポーツ法への招待』(分担執筆) ミネルヴァ書房 |
2010年8月 | 論文 | 判例研究(1) ライセンス契約における特許の有効性及び技術的範囲の誤信(共著) 知財研フォーラム 2010 Summer(Vol.82) |
2010年7月 | 論文 | ライセンス契約の機能と保護 ―ライセンサー倒産時の問題を題材に 中山信弘・大渕哲也編 『知的財産とソフトロー』 (ソフトロー研究叢書第4巻) |
2010年3月 | 論文 | |
2009年10月 | 論文 | 知財が組織再編戦略を変える!企業提携・M&A時の知的財産をめぐる重要論点(共著) ビジネス法務 2009年12月号 |
2009年8月 | 論文 | Business Law Journal 2009年10月号(No.19) |
2009年7月 | 論文 | 複数主体が関与する物の発明について特許権の侵害を肯定した事例―東京地判平成19年12月14日(HOYA事件)を題材にして― 月刊パテント 2009年7月号(第62巻第8号) |
2009年5月 | 論文 | 「職務発明制度における問題の検討」 「ライセンス取引に適用ある法律と未解決の法的諸問題について」(共著) 知的財産研究所『第二期IIP知財塾成果報告書』 2009年5月 |
2009年5月 | 論文 | 企業再編(M&A取引)における知的財産権の取扱いに関する法律上・実務上の問題点(共著) 特許庁ウェブサイト内 知的財産研究所編『企業再編における特許権等の取扱いに関する調査研究報告書』 (平成20年度 特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書) |
2009年4月 | 講演録 | 著作権ライセンス取引(利用許諾)をめぐる法的諸問題(講演録) 月刊コピライト 2009年4月号 |
2009年1月 | 書籍 | 『M&Aを成功に導く 法務デューデリジェンスの実務 第2版』 中央経済社 |
2008年1月 | 論文 | 産活法による新たな包括型登録制度とライセンス取引をめぐる問題点について 知財管理 2008年1月号(Vol.58 No.1 2008) |
2007年11月 | 論文 | 中山信弘・大渕哲也・茶園成樹・田村善之編 『商標・意匠・不正競争判例百選』(別冊ジュリスト No.188) |
2007年7月 | 論文 | 『知的財産法の理論と実務』 第4巻 〔著作権法・意匠法〕 |
2007年4月 | 書籍 | 化学同人 |
2006年10月 | 書籍 | 中央経済社 |
2006年7月 | その他 | AIPPI Vol.51 No.6 |
2006年5月 | 論文 | 知財管理 2006年5月号(Vol.56 No.5) |
2006年5月 | 論文 | 知財管理 2006年5月号(Vol.56 No.5) |
2004年11月 | 論文 | 米国倒産法アプローチを踏まえたライセンス契約の保護策の検討(共著) 知的財産研究所編「知的財産ライセンス契約の保護 ―ライセンサー破産の場合を中心に ―」 |
2004年3月 | 論文 | 知的財産研究所『知的財産に関するライセンス契約の適切な保護の調査研究委員会報告書』 |
2004年2月 | 論文 | How to Protect licensees when licensors go under Managing Intellectual Property, Issue 137 Japan Special Focus 2004 |
2003年7月 | 論文 | 倒産法改正によるライセンス契約の保護 ―「破産法等の見直しに関する中間試案」に対する知的財産実務の観点からの問題提起 NBL 2003年7月15日号(No.765) |
2019年12月5日 | 受賞等 | |
2019年4月4日 | 受賞等 | |
2019年2月15日 | 受賞等 | |
2018年11月30日 | 受賞等 | |
2018年6月29日 | 受賞等 | IAM Patent 1000 – the World’s Leading Patent Professionals 2018において高い評価を得ました。 |
2017年11月17日 | お知らせ | 松田俊治弁護士が平成29年度文化庁委託事業「著作物等のライセンス契約に係る制度の在り方に関する調査研究」検討委員会の委員に就任しました。 |
2017年6月16日 | 受賞等 | IAM Patent 1000―The World's Leading Patent Practitioners 2017において高い評価を得ました。 |
2016年5月27日 | 受賞等 | IAM Patent 1000―The World's Leading Patent Practitioners 2016において高い評価を得ました。 |
2007年7月25日 | お知らせ | |
2006年7月1日 | お知らせ |