CYBER
SECURITY
サイバーセキュリティ法務特集
近年、AI・IoT などのテクノロジーの進化を通じて、企業活動はより一層サイバー空間に依存する状況にあります。こうした中で企業活動に対するサイバー攻撃は、犯罪・テロ組織集団や国家による支援などを背景に、その手口が日々巧妙化・多様化し、その被害発生が連日のように報じられています。企業がサイバー攻撃を受けた場合、情報・データの漏えい・改ざん・暗号化のリスク、ITシステム等の停止リスク、これらの結果として金銭的損害が発生するリスク等が必然的に生じ、法務的な対応が必要となります。そして、企業活動におけるサプライチェーンへの影響、ひいては社会全体のインフラへの影響が生じる場合もあり、企業価値の毀損に直結する事態となるおそれも否定できません。
このような状況を踏まえ、日本を含む世界各国において、サイバーセキュリティに関する法令整備等が進められています。
こうした環境変化において、企業は「サイバー攻撃の被害者」といった受動的な立場にとどまるだけでは対応として不十分であり、むしろ、サイバーセキュリティ対応に関して、法務とセキュリティの両方の視点から、日本・海外法令の要請を踏まえた積極的な対応が不可欠となっています。そして、企業の経営陣においては、内部統制システム構築・整備義務の一環として、サイバーセキュリティ対応が求められているといえます。
当事務所では、悪意ある外部者からのサイバー攻撃の脅威が継続し、サイバーセキュリティの構築・運用について国内外の法令・ガイドラインの整備が進む中で、豊富なインシデント対応経験を基に、セキュリティインシデント発生時において必要となる各種対応や、過去のセキュリティインシデントや実務上・行政上の各種議論を踏まえた平時の体制整備について、ベストプラクティスを踏まえた助言を行います。
NO&T CYBER SECURITY PRACTICE GROUP
CHAPTER
RESPONSES TO CYBER INCIDENTS
サイバーセキュリティの有事対応
日本においては、サイバーセキュリティ基本法、経済安全保障推進法における基幹インフラ制度、セキュリティ・クリアランス制度、サイバー対処能力強化法といった一連のサイバーセキュリティ関連法令や社会インフラを担う事業の監督官庁による各種ガイドラインの策定・整備が進められ、IoT製品に対するセキュリティ適合性評価・ラベリング制度(JC-STAR)などの導入が進められています。
米国では2021年5月にサイバーセキュリティ強化のための大統領令が発令されて以降、サイバーセキュリティに関する関連法令・ガイドラインの策定・施行が進められ、EU においても2019年のEUサイバーセキュリティ法の発効以降、NIS2指令やサイバーレジリエンス法といったサイバーセキュリティ関連法令の整備が進められています。中国などのその他の海外諸国でも、サイバーセキュリティ対応を独自に法的に義務付ける独自の法規制が導入されています。
このように、サイバーセキュリティの構築・運用について国内外の法令・ガイドラインの整備が進む一方で、悪意ある外部者からのサイバー攻撃の脅威が継続する中では、国内外におけるインシデント発生時において、被害の最小化に加えて、被害者であると同時に加害者にもなるというサイバーセキュリティリスク特有の事情を考慮した各種対応が必要となります。
&
SEMINAR
PODCAST
SEMINARS
PUBLICATIONS
-
- NEWSLETTER
- サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティリスク対応の近時の動向(3) ~DDoS・ランサムウェア攻撃におけるインシデント報告様式の統一化等~
-
- NEWSLETTER
- サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティリスク対応の近時の動向(2) ~サプライチェーン全体でのサイバーセキュリティ強化に向けたサプライチェーン対策評価制度の整備等について~
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティリスク対応についての、有事対応をみすえた平時における実務上のポイント(1)
-
- NEWSLETTER
- 米国OFAC規制アップデート ~ランサムウェアによる身代金の支払いに関する勧告~
-
- NEWSLETTER
- 11月1日より施行 中国個人情報保護法
-
- NEWSLETTER
- (速報)中国データ越境移転安全評価弁法(パブコメ版)の公布
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティリスク対応の留意点と近時の国内外の法改正等の影響(2)
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティリスク対応の留意点と近時の国内外の法改正等の影響(1)
-
- NEWSLETTER
- 近時のサイバー攻撃及びリモートワークに伴う情報漏洩リスクへの対応
その他にも多数の講演/セミナーに登壇し、ニュースレターも配信しています。
実績は以下をご確認ください。
Proactive Management of Incident Risks
サイバーセキュリティの平時対応
インシデント発生前においては、国内外において整備された法令・ガイドラインのほか、他社において発生したインシデント事例、その他実務上・行政上の各種議論を踏まえ、リスクアセスメントと情報開示、社内ルールの策定、サプライチェーン・委託先管理、各種研修・有事対応訓練など、インシデント対応を見据えた適切なサイバーセキュリティ体制の構築・運用が必要となります。
INSIGHT
COMPLIANCE WITH APPLICABLE LAWS, REGULATIONS, AND GUIDELINES
/ 法令・規制対応・ガイドライン
SEMINARS
-
- NO&T SEMINAR
- ポイント解説:営業秘密管理指針の最新改訂の要点と実務上の留意点 ~第1部 平時対応編~
-
- NO&T SEMINAR
- NO&T Europe Week - Day3: Compliance, Digital and Tax in Europe
-
- SEMINAR
- デジタル規制の変革 —M&Aの観点から—
-
- SEMINAR
- 個人情報保護法の「3年ごと見直し」の実務への影響
-
- SEMINAR
- 生成AIサービスの提供に向けた法務・AIガバナンスのポイント ―「デジタルヒューマン」を題材に事例で解説―
-
- NO&T SEMINAR
- テクノロジー分野の最新法務トピック2024
-
- SEMINAR
- AIガバナンスとコンプライアンスについてAI事業者ガイドラインを踏まえて解説
-
- NO&T SEMINAR
- 『経済安全保障時代の経営課題』第4回「基幹インフラ制度対応とデータマネジメント」
-
- NO&T SEMINAR
- 『ESG法務』出版記念セミナー 第4回「ポイント解説ESG法務~Governance(ガバナンス)編~」
-
- SEMINAR
- 中国データ関連法体系の最新動向「中国の個人情報保護法・重要情報インフラ安全保護条例の解説」
-
- SEMINAR
- ベトナムのサイバーセキュリティ法
PUBLICATIONS
-
- NEWSLETTER
- 「営業秘密管理指針」(令和7年3月31日改訂)の改訂のポイント
-
- ARTICLE
- EUサイバーレジリエンス法の発効および日本企業に求められる実務対応
-
- NEWSLETTER
- 個人情報保護・プライバシー 2024年の振り返りと2025年の展望 ~欧州編~
-
- NEWSLETTER
- 3学期中に読みたい「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」
-
- NEWSLETTER
- 個人情報保護・プライバシー 2024年の振り返りと2025年の展望 ~日本編~
-
- NEWSLETTER
- 英国PSTI法に基づくサイバーセキュリティ規制について
-
- NEWSLETTER
- 欧州サイバーレジリエンス法(Cyber Resilience Act)の概要(2024年11月28日更新版)
-
- NEWSLETTER
- 「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討の中間整理」を踏まえた法改正の議論の現状と展望
-
- NEWSLETTER
- 「秘密情報の保護ハンドブック」及び「限定提供データに関する指針」(2024年2月改訂)の改訂のポイント
-
- NEWSLETTER
- 個人情報保護・プライバシー 2023年の振り返りと2024年の展望 ~欧州編~
-
- NEWSLETTER
- 個人情報保護・プライバシー 2023年の振り返りと2024年の展望 ~日本編~
-
- NEWSLETTER
- 夏休み前に読みたい「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」
-
- NEWSLETTER
- 生成系AIに関する規制(生成系人工知能サービス管理弁法(パブコメ版)の公表)(中国)
-
- ARTICLE
- 中国:中国からの情報・データの越境移転に必要な安全評価申告の動向(上)(中)(下)
-
- NEWSLETTER
- 中国からの情報・データの越境移転に必要な安全評価申告の動向
-
- ARTICLE
- 中国:情報・データ国外移転規制法令の成立が日系企業に与える影響 (9月1日施行)
-
- ARTICLE
- 中国:新ネットワークセキュリティ審査弁法の制定及び日系企業への影響(上)(下)
-
- NEWSLETTER
- 11月1日より施行 中国個人情報保護法
-
- NEWSLETTER
- (速報)中国データ越境移転安全評価弁法(パブコメ版)の公布
-
- NEWSLETTER
- サイバースペース上の個人情報保護法制(ベトナム)
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティ法(ベトナム)
-
- ARTICLE
- ベトナム:サイバースペース上の個人情報保護法制(下)
-
- ARTICLE
- ベトナム:サイバースペース上の個人情報保護法制(上)
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティ法の施行(ベトナム)
ESTABLISHMENT OF FRAMEWORK AND RISK MANAGEMENT
/ 体制整備・リスク管理
SEMINARS
-
- NO&T SEMINAR
- 近時のインシデント事例を踏まえたサイバーセキュリティ・ガバナンスの実践 ―ランサムウェア攻撃、サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃や内部不正によるセキュリティリスクを中心に―
-
- NO&T SEMINAR
- 大阪開催:日本企業のコンプライアンス・プログラムを考える -組織風土との関連性や運用の要点等-
-
- NO&T SEMINAR
- 近時のセキュリティインシデント事例を踏まえた平時のコンプライアンス対応
-
- SEMINAR
- 法的リスクを踏まえたサイバーセキュリティガバナンス策定を解説
-
- SEMINAR
- サイバーセキュリティ対策の要諦と実践
-
- SEMINAR
- サイバーセキュリティインシデントにおける初動対応と平時の備え ~経験豊富な弁護士と専門家による重要ポイント~
-
- SEMINAR
- サイバーセキュリティー法 ―日本企業日本におけるサイバーセキュリティーのトレンド日本企業の米国子会社にとってのサイバーセキュリティー
-
- NO&T SEMINAR
- サイバーセキュリティセミナー「サイバーセキュリティを巡る法務対応~企業の防護責任とグローバルリスク~」
PUBLICATIONS
-
- ARTICLE
- 子会社等の内部不正・サイバー攻撃対策は グループ企業全体で考える個人情報管理の留意点
-
- MEDIA
- 契約書も「サイバー防衛」 損害や調査費の負担、事前に取り決め 取引網の対応力課題
-
- ARTICLE
- サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティリスク対応(下)
-
- ARTICLE
- サプライチェーンにおけるサイバーセキュリティリスク対応(上)
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティリスク対応の留意点と近時の国内外の法改正等の影響(2)
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティリスク対応の留意点と近時の国内外の法改正等の影響(1)
-
- ARTICLE
- 『サイバーセキュリティ法務』
-
- NEWSLETTER
- サイバーセキュリティを巡る企業の防護責任と法務対応
-
- ARTICLE
- 最新トピックをおさえる 危機管理・コンプライアンス実務講座 <第7回> サイバーセキュリティをめぐる体制整備と有事対応
LAWYERS
Legal Lounge
会員向けコンテンツ
ホットなトピックスやウェビナーのアーカイブはこちらよりご覧いただけます。
最新情報をリリースしましたらすぐにメールでお届けします。