玉井裕子弁護士が金融審議会「公開買付制度・大量保有報告制度等ワーキング・グループ」のメンバーに就任しました。
- 玉井裕子
当事務所弁護士を騙った詐欺等にご注意ください。
重要なお知らせアジアビジネス法ガイド2022年版(2022年9月)
新しいテクノロジーと教育事業 ~web3・メタバース時代の到来~
特集新しいテクノロジーとヘルスケア・ライフサイエンス ~web3・メタバース時代の到来~
特集新しいテクノロジーとスポーツビジネス ~web3・メタバース時代の到来~
特集web3・メタバースビジネス活用での法務課題
特集新しいテクノロジーと不動産事業 ~web3・メタバース時代の到来~
特集農林水産法務シリーズ第6回「ブルーエコノミーと自然資本・生物多様性」
特集電子提供措置の始動に向けて―2023年総会の対応
特集スポーツ/eスポーツ法務の最新トレンドとプラクティス
特集農林水産法務シリーズ第5回「農林水産業とカーボンニュートラル」
特集農林水産法務シリーズ第4回「農林水産業の活性化~規制緩和/ファイナンス/ブランド保護~」
特集スポーツビジネス法務最前線
特集対内直接投資規制とその実務運用 ―近年の経済安全保障情勢を踏まえて―(後編)
特集対内直接投資規制とその実務運用 ―近年の経済安全保障情勢を踏まえて―(前編)
特集農林水産法務シリーズ第3回「フードテック/食料安全保障」
特集人的資本経営における法務戦略 ~キャピタルマーケットと労務コンプライアンスの視点から~
特集危機下の国際的紛争対応
特集経済安全保障
特集ロシア・ウクライナ危機 法務対応情報センター
特集ESG/SDGsと企業法務
特集Our Story/Our Team(事務所紹介ムービー)
事務所紹介裁判例紹介
近年のテクノロジーの発展とコロナ禍を経た社会やライフスタイルの大きな変化により、教育事業におけるテクノロジーの活用が加速しており、近時はChatGPTなどの生成AI(Generative AI)が教育に与える影響やAIを教育にどのように活用できるかについての議論も盛んになされています。また、web3やメタバースといったテクノロジーについても、教育の様々な場面で活用されることが期待されており、実際の活用事例も増えてきています。今回は、web3・メタバース時代の教育事業について、教育事業、個人情報・プライバシー保護、テクノロジー関連法務に携わる弁護士が議論します。
ブロックチェーン等の新しい技術を活用した「web3(ウェブ・スリー)」と呼ばれる新たなインターネット社会への移行の動きが注目を集めており、官民の両レベルでweb3社会に向けた課題の検討が急ピッチで進められています。また、同じくインターネットに関連して、技術の発展やコロナ禍を経た社会生活の変容に伴い、メタバースに対する注目が高まっており、こちらも官民の両レベルでメタバースの活用に向けた課題の検討が進められています。web3とメタバースは本質的には異なるものではありますが、それぞれ相互に密接に関連する形で活用が進んでいる点は興味深く、テクノロジー法務に精通した弁護士を中心に、web3・メタバースという新しい経済圏の拡大・社会生活の変化の中で展開される企業活動に対し、国外の拠点や現地法律事務所等のネットワークをも活かし、グローバルの最新の動向を踏まえてアドバイスを提供しています。
近年のテクノロジーの発展とコロナ禍を経た社会情勢の大きな変化により、ヘルスケア・ライフサイエンス分野におけるテクノロジーの活用が加速しています。その中で、web3やメタバースといった新時代のテクノロジーについても、様々な場面で活用されることが期待されています。他方で、人の生命や健康を取り扱う分野であるがゆえに、複雑かつ厳格な規制が多く存在する領域でもあり、新たな取組みを行う際に検討すべき法的論点も多岐にわたります。今回は、web3・メタバース時代のヘルスケア・ライフサイエンスについて、ヘルスケア・ライフサイエンス領域の法務に多く携わる弁護士とテクノロジー領域の法務に多く携わる弁護士が議論します。
経済安全保障で求められる法務対応 従来、防衛等ハードな側面を中心に捉えられてきた国家安全保障について、経済上の手段によっても侵害され得ることを前提に、経済活動の促進と規制等を通じて国益等を保護するという経済安全保障に関心がもたれ、各国において経済安全保障政策が積極的に採用されてきています。また、ロシア・ウクライナ危機では、経済制裁が軍事行為への対抗手段として採られ、安全保障とは逆に、経済上の手段が外交的な目的を達成するために用いられることを現実的に示すこととなりました。他方で、経済のグローバル化が進んだ現在、全ての経済活動を国内で完結させることは現実的ではない中で、経済安全保障政策は、WTO体制のもとで保障されている自由かつ公
近年のテクノロジーの発展は、世界的に成長するスポーツビジネスにも大きな影響を与えています。スポーツは、web3やメタバース等の新時代のテクノロジーと親和性が高く、その活用に大きな注目が集まっています。欧米を中心に既に様々な前衛的な取り組みが進められており、それに伴い、各種契約やサービス利用規約による権利関係の整理、事業スキームや関連規制の分析、その他スポーツビジネスの特殊性も踏まえて検討すべき法的論点が多数存在します。
世界的に発展・国際化が進むスポーツビジネス。モノから経験への人々の消費活動のシフト、エンターテインメント市場の拡大、高度かつ新時代のITによる新たなファン体験/エンゲージメントの登場等も背景に、今後も大きな成長が予想されています。
オンライン配信を含め、様々な形態でのセミナーの開催や講演活動を積極的に行っています。多岐にわたる分野・テーマの最新の企業法務の実務について解説しています。
多岐にわたる分野の専門的知識と実績を持つ弁護士が機動的にチームを組み、質の高いアドバイスや実務的サポートを行っています。
日本のリーディングファームとして数々の大型案件を手掛けてきました。あらゆる分野の法律問題に対応してきた実績に基づき、企業が必要とする様々なリーガルサービスをワンストップで提供できる体制を整えています。