
若江悠 Yu Wakae
パートナー/オフィス首席代表
上海
NO&T Asia Legal Update アジア最新法律情報
1.2012年以降のCIETACの分裂
「中国国際経済貿易仲裁委員会」(China International Economic and Trade Arbitration Commission, CIETAC)は、国際商事仲裁を取り扱う中国の代表的な仲裁機関であり、中国企業と外国企業の間の契約紛争や中国に設立された中外合弁企業をめぐる紛争などを中心に、その取扱件数は毎年千件以上にのぼっている。しかし、2012年におけるCIETAC 規則の改正過程において、当時の上海分会及び華南分会が本部による支配強化を嫌ったことから、本部とそれら分会との間の対立が深刻化した。同年8月には、本部側は、それら分会による案件受理権限を剥奪すると発表し、別途独自に上海と深センに自前の連絡所を設置した一方、それら分会側は、それぞれ本部からの独立を宣言し、分裂が決定的になった。その後、旧上海分会は2013年4月8日に「上海国際経済貿易仲裁委員会」(Shanghai International Economic and Trade Arbitration CommissionあるいはShanghai International Arbitration Center, SHIAC)へと、旧華南分会は 2012年10月22日に「華南国際経済貿易仲裁委員会」(South China International Economic and Trade Arbitration CommissionあるいはShenzhen Court of International Arbitration, SCIA)へとそれぞれ名称を変更し、両機関は、現地の司法当局からお墨付きを得て、CIETACとは独立した仲裁機関として活動している。一方、CIETACは2014年12月、新たな上海分会及び華南分会を独自に設置している。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
(2025年4月)
杉本花織
東崎賢治、加藤希実(共著)
(2025年4月)
南繁樹(講演録)
(2025年4月)
伊藤眞
(2025年4月)
杉本花織
(2025年4月)
杉本花織、戸田祥太、室憲之介(共著)
(2025年4月)
梶原啓
カラ・クエック、室憲之介(共著)
(2025年4月)
関口朋宏(共著)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)
大久保涼、伊佐次亮介、小山田柚香(共著)
服部薫、塚本宏達、近藤亮作(共著)
酒井嘉彦
(2025年4月)
梶原啓
(2025年3月)
金田聡
(2025年3月)
石原和史
鹿はせる
(2025年1月)
大川友宏、髙野紘輝、万鈞剣(共著)
(2024年12月)
德地屋圭治、鄧瓊(共著)
若江悠