
川合正倫 Masanori Kawai
パートナー
東京
NO&T Asia Legal Update アジア最新法律情報
本稿では、法務面から2015年を振り返ってみたい。昨年は、中国現地法人発の不祥事が日本親会社に大きな負の影響を及ぼした事案が頻発した年であったように思う。筆者は、上海の現場において、非公開のものを含め多くの案件に関与する機会があったが、これらの問題に巻き込まれてしまった企業にはコンプライアンス意識が非常に高く、管理を強化していた企業が少なくない。また、後述するように不正を図る手段が巧妙化していることも相まって、中国発の不祥事を防止することは容易ではないと実感した一年でもあった。他方で、問題事案が発生した背景には一部共通する構造があると思われるため、リスク発生要因の一部を紹介したい。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
若江悠
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
眞武慶彦、朝日優宇(共著)
日本法令 (2022年5月)
深水大輔、渡辺聡太郎(共著)
長島・大野・常松法律事務所 (2022年4月)
深水大輔、丸田颯人、渡辺聡太郎(共著)
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
若江悠
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
酒井嘉彦
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
前川陽一
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
小川聖史
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
若江悠
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
酒井嘉彦
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
前川陽一
商事法務 (2022年5月)
鹿はせる
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
若江悠
商事法務 (2022年5月)
鹿はせる
国際商事法研究所 (2021年2月)
今野由紀子
日本機械輸出組合 (2022年1月)
今野由紀子