
鹿はせる Haseru Roku
パートナー
東京
NO&T Asia Legal Update アジア最新法律情報
中国において、日系企業を含む外商投資企業が取引契約を締結する際に仲裁条項を設けることは一般的な実務として行われており、外商投資企業(特に外資100%である外商独資企業である場合)は仲裁機関としてシンガポール等の外国仲裁機関を要求することが多い。しかし、(外国投資者が株主であるとはいえ)外商投資企業も中国法に基づいて成立した中国法人であり、中国法人間の契約について、中国以外の国・地域(香港含む)における仲裁機関を選択できるかは、法令の規定が不明確なこともあり、実務上落とし穴となりやすいポイントである。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
Law Business Research Ltd (2022年5月)
青木大、大野崇(共著)
税務研究会 (2022年5月)
南繁樹
Global Legal Group Limited (2022年5月)
森大樹、梅澤舞(共著)
長島・大野・常松法律事務所 (2022年4月)
東崎賢治、羽鳥貴広、安西信之助(共著)
Law Business Research Ltd (2022年5月)
青木大、大野崇(共著)
長島・大野・常松法律事務所 (2022年4月)
小原淳見、エンニャー・シュー(共著)
日本経済新聞社 (2022年3月)
小原淳見(コメント)
日本経済新聞社 (2022年4月)
小原淳見(コメント)
商事法務 (2022年5月)
鹿はせる
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
小川聖史
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
殿村桂司、逵本麻佑子、長井健(共著)
長島・大野・常松法律事務所 (2022年5月)
大久保涼、長谷川紘(共著)
商事法務 (2022年5月)
鹿はせる
商事法務 (2022年4月)
長谷川良和
商事法務 (2022年4月)
中川幹久
商事法務 (2022年4月)
澤山啓伍
商事法務 (2022年5月)
鹿はせる
国際商事法研究所 (2021年2月)
今野由紀子
日本機械輸出組合 (2022年1月)
今野由紀子
商事法務 (2022年3月)
鹿はせる、季菲菲(共著)