
井上皓子 Akiko Inoue
アソシエイト
東京
NO&T Asia Legal Update アジア最新法律情報
10月31日、不動産事業法改正草案(以下「改正草案」という。)が公表され、現在パブリックコメントが募集されている。順調にいけば、来年10月の国会を経て、2024年1月の施行が予定されている。
不動産事業法は、建物・住宅等の不動産の取引に関する事業と、関連するサービスに関する事業について規制する法律である。ベトナムにおいては、日本と同様に、土地と建物は別個の資産として独立に取引の対象となる(ただし、土地は全て国有財産であり私人による所有は認められないため、土地使用権が取引対象となる)。土地使用権の取引が、その取得形態が国からの賃借・割当のいずれであっても厳格に制限されていることに比べれば、建物については、外資企業による所有・取引について比較的門戸は開かれている。ただ、依然として、外資企業が不動産事業を行おうとする場合には、一定の分野の事業しか認められないという外資規制や、事業にあたり最低資本金(200億ベトナムドン(約1億円))が要求される等の条件があり、不動産事業は、外資企業にとって参入するハードルが高い分野であった。一方で、経済発展を続けるベトナムでの不動産取引の需要は高く、外資企業としても、関連サービスを含む市場参入についての注目度は高い。
そのような状況での改正草案の公開であり、どのような内容が規定されるのか、注目が集まっていた。なお、ベトナムでは、概ね10年を目処に法律の見直しが行われることが多く、現行不動産事業法(以下「現行法」という。)は、2015年7月1日に施行されていることから、定期的な見直しの一環と考えられ、特段大きな社会問題等を背景とした法改正ではない。
もっとも、現行法は、昨年、新投資法の制定にあわせ、不動産事業会社の最低資本金制度が廃止される等、大きな改正が行われたばかりであった。また、この改正を受け、本年3月1日に政令02/2022/ND-CP号(以下「政令02号」という。)が施行され、不動産事業の実施にあたり新たな情報開示規制が求められた。これらの法令はまだ施行されたばかりであり、改正草案にもその内容が受け継がれている。
改正草案は、現行法より17条多い全99条から成り改正内容も多岐に渡るが、以下、特に外資企業に影響があると思われる点について解説する。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
鹿はせる、鈴木航太(共著)
(2023年3月)
井上皓子
(2023年3月)
洞口信一郎、ラムズィー・ランドル(共著)
(2023年2月)
栁川元宏、月岡崇、平川雄士(共著)
鹿はせる、鈴木航太(共著)
(2023年3月)
井上皓子
(2023年3月)
洞口信一郎、ラムズィー・ランドル(共著)
糸川貴視、阿部春菜(共著)
松本渉、室憲之介(共著)
鹿はせる、鈴木航太(共著)
(2023年3月)
松本岳人
(2023年3月)
松本岳人
鹿はせる、鈴木航太(共著)
(2023年3月)
松本岳人
(2023年3月)
松本岳人
(2023年3月)
松本岳人
(2023年3月)
井上皓子
(2023年2月)
井上皓子、ガー・チャン(共著)
澤山啓伍
(2023年2月)
澤山啓伍、ズン・パイ(共著)