山本和彦弁護士は、第1章 昭和・平成・令和の事業再生「<座談会Part1>中井弁護士の歩みと事業再生実務の発展」、「別除権協定再論―新たな担保制度との関係を中心として」、第2章 民事実務の形成「<座談会Part2>中井弁護士と民事実務の形成―債権法改正を中心に」を執筆しました(一部座談会形式)。
小林信明弁護士は、第1章 昭和・平成・令和の事業再生「私が知る中井先生のご活躍―全倒ネット等とガイドライン」を執筆しました。
松尾博憲弁護士は、第2章 民事実務の形成「<座談会Part2>中井弁護士と民事実務の形成―債権法改正を中心に」、「保証と錯誤」を執筆しました(一部座談会形式)。
主要目次
第1章 昭和・平成・令和の事業再生
<座談会Part 1>
中井弁護士の歩みと事業再生実務の発展
中井康之先生との交流
倒産法改正バックアップ会議、大阪弁護士会提言など
「スポンサー選定義務」についての考察
イレギュラーな事業再生―債権者申立てによる民事再生を中心に
別除権協定再論―新たな担保制度との関係を中心として
法的再建手続における商取引債権の保護
清算価値保障原則―実務上の機能の観点から
DIP ファイナンスの機能
― アメリカ法における再建支援合意(restructuring supportagreement)の観点から
日本の事業再生に貢献している3 つの団体
― 事業再生研究機構・全国倒産処理弁護士ネットワーク・事業再生実務家協会
中小企業の事業再生等に関するガイドラインと私的整理に関する一考察
私が知る中井先生のご活躍―全倒ネット等とガイドライン
中井先生のお人柄に惹かれて―中小企業事業再生等ガイドライン策定など
第2章 民事実務の形成
<座談会Part2>
中井弁護士と民事実務の形成―債権法改正を中心に
日本における保証法の改革とその比較法的意義―事業債務に関する個人保証の保護
保証と錯誤
差押えと相殺における「前の原因」と合理的相殺期待―倒産法との比較を交えて
定型約款の不当条項・不意打ち条項に対する実務対応
本来型の債権者代位権の諸論点についての新たな解釈論の提案
債権譲渡―譲渡制限特約に関する若干の考察
民法95条の現在地
瑕疵担保責任から不適合責任への改正と裁判例の状況
中井君とわたし
弁護士として優秀で、人柄がよく、ナイスガイの中井康之さん
阿倍野再開発訴訟最高裁判決の意義と阿倍野弁護団
銀行取引における民事ソフトロー(素描)
譲渡制限付債権の資金調達への活用
中井康之弁護士の略歴・主に関与した事件・著書論文
(2025年10月)
伊藤眞(講演録)
(2025年10月)
淺野航平(共著)
川合正倫、王雨薇(共著)
(2025年9月)
鐘ヶ江洋祐(インタビュー)
(2025年10月)
三笘裕、濱口耕輔、奥野晟史(共著)
対木和夫、半谷駿介(共著)
商事法務 (2025年10月)
長島・大野・常松法律事務所(編)、池田順一、松永隆之、鐘ヶ江洋祐、井本吉俊、山本匡、洞口信一郎、田中亮平、安西統裕、水越政輝、中所昌司、鍋島智彦、早川健、梶原啓、熊野完、一色健太、小西勇佑、高橋和磨、錦織麻衣、シェジャル・ヴェルマ(共著)、ラシミ・グローバー(執筆協力)
(2025年9月)
三笘裕、平松慶悟(共著)
商事法務 (2025年10月)
長島・大野・常松法律事務所(編)、池田順一、松永隆之、鐘ヶ江洋祐、井本吉俊、山本匡、洞口信一郎、田中亮平、安西統裕、水越政輝、中所昌司、鍋島智彦、早川健、梶原啓、熊野完、一色健太、小西勇佑、高橋和磨、錦織麻衣、シェジャル・ヴェルマ(共著)、ラシミ・グローバー(執筆協力)
(2025年9月)
三笘裕、平松慶悟(共著)
(2025年9月)
金田聡
(2025年9月)
若江悠
不動産証券化協会 (2025年9月)
井上博登、山中淳二、齋藤理、小山嘉信、洞口信一郎、松本岳人、糸川貴視、粂内将人、宮城栄司、渡邉啓久、加藤志郎、北川貴広(共著)
(2025年10月)
淺野航平(共著)
(2025年9月)
鐘ヶ江洋祐(インタビュー)
商事法務 (2025年10月)
長島・大野・常松法律事務所(編)、池田順一、松永隆之、鐘ヶ江洋祐、井本吉俊、山本匡、洞口信一郎、田中亮平、安西統裕、水越政輝、中所昌司、鍋島智彦、早川健、梶原啓、熊野完、一色健太、小西勇佑、高橋和磨、錦織麻衣、シェジャル・ヴェルマ(共著)、ラシミ・グローバー(執筆協力)
(2025年10月)
淺野航平(共著)
(2025年9月)
鐘ヶ江洋祐(インタビュー)
(2025年9月)
淺野航平(共著)
(2025年8月)
月岡崇、大野一行(共著)