
垰尚義 Takayoshi Tao
パートナー
東京
危機管理・コンプライアンスセミナー
不正調査後に公表される調査報告書において、原因として「コンプライアンス意識の希薄さ」、再発防止策として「コンプライアンス意識の強化」が指摘されることが多くありますが、様々な類型の行為者、事案等があるなかで、「コンプライアンス意識」の効果的な強化策を考えることは容易ではありません。
本セミナーでは、不祥事予防策検討の際の参考となるべく、5つの不正類型に分け、本年公表された調査報告書の記載内容も参照しつつ、「コンプライアンス意識」をいかに強化していくべきか検討します。
(所要時間:約50分)
なお、本ウェビナーは2023年10月6日に収録したものです。
1. 違反を明確に認識している場合
2. 法令等のルール自体は明確だが、行為者が正確に理解していない場合
3. 違反が明確でない場合
4. 違反を認識しているものの、組織的なプレッシャーがあったり、正当化理由を有したりしている場合
5. コンプライアンス意識に企業風土が影響している場合
※配信は終了しました。
ADVANCE企業法セミナー
杉本文秀、大久保圭、笠原康弘、渡邉啓久、大沼真、宮下優一、辺誠祐、大澤大
ストリングスホテル名古屋
NO&T―KPMG 共催セミナー
佐々木将平、今野庸介、浜崎孝司氏(株式会社 KPMG FAS 執行役員パートナー/ASEAN地域統括)、内田哲也氏(KPMG Phoomchai Business Advisory Ltd.)、荻島久寛氏(KPMG Services Pte. Ltd.)
長島・大野・常松法律事務所 東京オフィス
NO&T―Quinn Emanuel 共催セミナー
髙取芳宏、杉本花織、ジョン・クイン(クイン・エマニュエル ロサンゼルスオフィス代表)、ライアン・ゴールドスティン(クイン・エマニュエル 東京オフィス代表 マネージング・パートナー)、ジョン・リー(クイン・エマニュエル 香港オフィス代表 パートナー)、ドミニック・ラウトン(クイン・エマニュエル ロンドンオフィス パートナー)、木村久也(クイン・エマニュエル 東京オフィス パートナー)、JCAA(日本商事仲裁協会)
九段会館テラス