
福井信雄 Nobuo Fukui
パートナー/オフィス代表
シンガポール
NO&T Asia Legal Update アジア最新法律情報
2016年6月28日、インドネシアでタックス・アムネスティ法(以下、「租税特赦法」という。)が制定された。「タックス・アムネスティ」とは、一般的に、資産や所得を正しく申告していなかった納税者が自主的に開示・申告を行った場合に、これに本来ならば課される加算税等を減免したり刑事告発を免除したりする制度を意味する。日本では実施されたことはないが、諸外国では多数導入実績があり、短期的又は中長期的に税収の増加を実現したケースも報告されている。
インドネシアでは、2008年と2015年にタックス・アムネスティの一種であるサンセット・ポリシーを導入し、個人が自主的に納税者番号を取得し過去の申告を行った場合や、既に納税者番号を有する個人や法人が過去の申告内容を自主的に増額修正した場合に延滞税や税務調査を免除したことで、一定の成果を上げた。今回の租税特赦法では、それをさらに押し進め、一定の条件を満たす場合に延滞税だけでなく未納の所得税等自体を免除するという制度設計にしたことから、特赦の受けられる2017年3月末までの申告が増大することが期待されているものである。多くの日系企業はインドネシアにおいても法に則った納税を行っており、今回の租税特赦法の恩恵に与る企業はほとんど無いと思われるが、租税特赦法による徴税効果如何によっては、今後インドネシア税務当局の徴税姿勢がさらに厳しくなることも予想され、今後の税務当局の動向を推し量る上では、租税特赦法の制度の内容を理解しておくことがその一助となると思われる。以下、概要について見ていきたい。
以下、改正SIAC仲裁規則の主要な改正点の解説を行う(以下の条文番号は新SIAC仲裁規則のそれを指す。)。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
(2025年4月)
関口朋宏(共著)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)
大久保涼、伊佐次亮介、小山田柚香(共著)
服部薫、塚本宏達、近藤亮作(共著)
酒井嘉彦
(2025年4月)
梶原啓
(2025年3月)
金田聡
(2025年3月)
石原和史