坂下大 Yutaka Sakashita
カウンセル
シンガポール
NO&T Client Alert
フィリピンは、歴史的にみると長らく経済的に低迷した時期が続き、外資による投資対象地域としての注目度も必ずしも高いとはいえない時代が続いていたが、2010年代に入り、当時のアキノ政権下でのインフラ整備や治安改善等が奏功し、経済成長が進み外資の進出も増加した。2016に大統領に就任したドゥテルテ大統領も、規制緩和やインフラ投資による外資誘致に積極的な姿勢が窺われ、また汚職対策や治安改善を重要政策課題に掲げる等、投資環境のさらなる改善が期待される。また、業種によっては経済特区庁(PEZA)や投資委員会(BOI)による税務面等での投資優遇措置を受け得ることや、英語が公用語の1つとされており英語によるビジネスが可能であること等も、外資による投資にとって好ましい要素であろう。さらに、フィリピンは1億人を超える人口を有し、平均年齢が約24歳と若く(日本は約48歳)これから数十年単位で人口ボーナス期が続くと予想されていること等から、今後の経済成長に対する期待も高い。日系企業によるフィリピンへの進出や投資に関しては、かつては豊富かつ安価な労働力を背景に製造拠点としての進出、投資が多くみられたが、近年は国内経済の成長等による消費市場としての魅力の高まりを受けて、大規模小売等の進出もみられるようになっていたところである。
斉藤元樹、大島岳(共著)
山本匡
(2025年10月)
堀内健司、遠藤努、水越恭平、永田基樹、麻薙裕美子、松岡亮伍、米田崇人、鈴木三四郎、長谷川雄一、森海渡(共著)
(2025年10月)
玉井裕子、田村優(共著)、生川大祐、乾正知、岩﨑莉乃(執筆協力)
山本匡
(2025年10月)
堀内健司、遠藤努、水越恭平、永田基樹、麻薙裕美子、松岡亮伍、米田崇人、鈴木三四郎、長谷川雄一、森海渡(共著)
(2025年10月)
玉井裕子、田村優(共著)、生川大祐、乾正知、岩﨑莉乃(執筆協力)
(2025年8月)
前川陽一
(2025年10月)
淺野航平(共著)
武蔵野大学出版会 (2025年9月)
井上聡(講演録)
(2025年10月)
伊藤眞(講演録)
(2025年10月)
淺野航平(共著)
塚本宏達、緒方絵里子、伊藤伸明、中村勇貴(共著)
箕輪俊介
(2025年10月)
清水美彩惠
安西統裕、一色健太(共著)
塚本宏達、緒方絵里子、伊藤伸明、中村勇貴(共著)
箕輪俊介
(2025年10月)
清水美彩惠
安西統裕、一色健太(共著)
塚本宏達、木原慧人アンドリュー(共著)
山本匡
梶原啓
塚本宏達、緒方絵里子、伊藤伸明、中村勇貴(共著)
山本匡
梶原啓
箕輪俊介
(2025年9月)
鹿はせる、温可迪(共著)
(2025年8月)
坂下大
坂下大
(2024年5月)
村瀬啓峻
村瀬啓峻