
宰田高志 Takashi Saida
パートナー
東京
NO&T Tax Law Update 税務ニュースレター
経営困難になった会社の私的整理として、当該会社の経営者を含む当該会社の債権者による債務免除が行われることは、よくあることと思われます。その際に、経営者による債務免除に起因して整理対象の会社が当該経営者の租税債務を負担させられるようなことは、あまり念頭に置かれていないこともあるかもしれませんが、租税債務の滞納者による債務免除は、免除された債務の債務者が当該滞納者の滞納税額につき第二次納税義務を負う事由として規定されており(国税徴収法39条)、整理対象の会社は元々自ら負っている租税債務に加えて、債務免除した経営者の滞納税額も負担させられる可能性があります。そのような可能性が現実化した事案として、本稿では東京地方裁判所令和2年11月6日判決の事案を紹介いたします。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
日本経済新聞社 (2022年6月)
平川雄士(コメント)
税務研究会 (2022年6月)
南繁樹
日本経済新聞社 (2022年6月)
南繁樹(コメント)
Chambers & Partners Publishing (2022年5月)
平川雄士
日本経済新聞社 (2022年6月)
平川雄士(コメント)
税務研究会 (2022年6月)
南繁樹
日本経済新聞社 (2022年6月)
南繁樹(コメント)
Chambers & Partners Publishing (2022年5月)
平川雄士
税務研究会 (2022年6月)
南繁樹
日本経済新聞社 (2022年6月)
南繁樹(コメント)
税務研究会 (2022年5月)
南繁樹
有斐閣 (2022年4月)
遠藤努
商事法務 (2022年6月)
若江悠
長島・大野・常松法律事務所 (2022年6月)
森大樹、小松諒(共著)
税務研究会 (2022年6月)
南繁樹
日本経済新聞社 (2022年6月)
南繁樹(コメント)