
殿村桂司 Keiji Tonomura
パートナー
東京
NO&T Technology Law Update テクノロジー法ニュースレター
2021年に「メタバース(Metaverse)※1」というワードが一種のバズワード(buzzword)となったように、近年、仮想空間やVR(Virtual Reality(仮想現実))・AR(Augmented Reality(拡張現実))・MR(Mixed Reality(複合現実))といったXR(クロスリアリティ)への関心が急速に高まっています。Facebook社は、2021年10月に社名を「Meta Platforms, Inc.」に変更し、12月にはアメリカ・カナダにおいてVRプラットフォーム「Horizon Worlds」の提供を開始しました。Microsoft社は、コラボレーションプラットフォーム「Mesh for Microsoft Teams」を2022年から順次提供していくことを発表し、また2022年に入り大手ゲーム会社「Activision Blizzard」を約687億USドルで買収する意向を発表し、その巨額の買収額だけでなく、同社のメタバースに向けた動きとして注目を集めました。新型コロナウィルスの影響により日常生活やビジネスにおいてオンラインでの活動が余儀なくされたことも相まって、世界的に仮想空間・XRビジネスに対する注目と投資が加速しています。
他方で、現時点で仮想空間・XRビジネスを網羅的に規律するルールはなく、急速な拡大にあわせたルール整備の重要性を指摘する声も上がっています。経済産業省が、2021年7月に「仮想空間の今後の可能性と諸課題に関する調査分析事業」の報告書(以下「経産省報告書」といいます。)※2を公表するなど、ルール整備に向けた検討の動きは始まっていますが、仮想空間・XRビジネスに関しては未解決の法的課題が多数存在します。
弊事務所としても、今後、仮想空間・XRビジネスに関する個別の法的課題について分析・検討し、積極的に情報発信を行っていく予定ですが、本ニュースレターでは、まずはその足がかりとして、仮想空間・XRビジネスを巡る法的課題を分析・検討する際の「複合的アプローチ」といくつかの「視点」について検討し、後半で仮想空間・XRビジネスに関する官民の動向を紹介したいと思います。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
(2025年7月)
殿村桂司、小松諒(監修)、水越政輝、松﨑由晃(共著)
前川陽一
殿村桂司、小松諒、政金悠里香(共著)
(2025年7月)
松﨑由晃
(2025年5月)
東崎賢治、近藤正篤(共著)
(2025年5月)
関口朋宏(共著)
(2025年4月)
殿村桂司、小松諒(共著)
(2025年4月)
殿村桂司、小松諒(監修)、糸川貴視、大野一行(共著)
(2025年6月)
殿村桂司、小松諒、松﨑由晃(共著)
殿村桂司、今野由紀子、丸田颯人(共著)
(2025年2月)
殿村桂司、カオ小池ミンティ、小松諒、松宮優貴(共著)
殿村桂司、近藤正篤、丸田颯人、小宮千枝(共著)
(2025年7月)
関口朋宏(共著)
(2025年6月)
殿村桂司、小松諒(監修)、鳥巣正憲、滝沢由佳(共著)
(2025年6月)
関口朋宏(共著)
(2025年6月)
殿村桂司、今野由紀子、カオ小池ミンティ、松﨑由晃(共著)、近藤正篤(執筆協力)
前川陽一
殿村桂司、小松諒、政金悠里香(共著)
中翔平
(2025年7月)
関口朋宏(共著)
東崎賢治、羽鳥貴広、近藤正篤(共著)
(2025年3月)
工藤靖、今野由紀子、犬飼貴之(共著)
(2025年3月)
鈴木明美、松宮優貴(共著)
(2025年2月)
殿村桂司(共著・監修)、小松諒(監修)、今野由紀子、松宮優貴(共著)
東崎賢治、外村亮(共著)
(2025年7月)
山内貴博
(2025年7月)
三笘裕、大野開士(共著)
(2025年7月)
殿村桂司、小松諒、松﨑由晃(共著)
(2025年7月)
殿村桂司、小松諒、松﨑由晃(共著)
(2025年6月)
殿村桂司、今野由紀子、カオ小池ミンティ、松﨑由晃(共著)、近藤正篤(執筆協力)
(2025年5月)
東崎賢治、近藤正篤(共著)
東崎賢治、羽鳥貴広、近藤正篤(共著)