
中村洸介 Kosuke Nakamura
アソシエイト
シンガポール
NO&T Asia Legal Update アジア最新法律情報
NO&T Data Protection Legal Update 個人情報保護・データプライバシーニュースレター
昨年10月17日、インドネシアで初の包括的な個人情報保護法が制定されたが(概要はNO&T Asia Legal Update No.128、No.132参照)、その制定後1か月も経たないうちに、同法がインドネシア憲法に違反すると主張する憲法訴訟が2件申し立てられた。
あくまでも両事案ともインドネシア人個人が提起したもので、主に審査対象となった規定も必ずしも企業活動に直接関連するものではないが、本年4月、憲法裁判所の合憲判決がなされたため、本稿で紹介することとする。
なお、インドネシアでは日本の裁判制度と異なり、最高裁判所とは別に憲法問題を取り扱う憲法裁判所が設置されており、法令の憲法違反に関する審査は憲法裁判所に対して直接申立てがなされる。また、憲法訴訟には審級制度はなく、憲法裁判所の一審限りで判決が確定する。
個人情報保護法上、同法は「個人的又は家事的活動における、個人による個人データの取扱いに対して適用されない」と規定されている(2条2項)。この適用除外に関して、事案①の原告(原告①)は以下のような主張を行った。
これに対して、憲法裁判所は以下のように判示し、個人情報保護法2条2項はインドネシア憲法に違反しないとして、原告①の申立てを棄却した。
したがって、Eコマース事業をはじめ営利を目的とする場合は、家庭内でごく小規模に行われる個人データの取扱いであっても、個人情報保護法の適用は免れず、当該個人データを取り扱う者は、データ処理者の各種義務(例えば、本人の同意取得義務や、個人データの安全保護義務など)を遵守する必要があると解される。
個人情報保護法上、本人(データ主体)には各種の権利が認められているが、(1)個人データの取扱いの終了、消去及び破棄を求める権利や、(2)個人データの取扱いに係る同意を撤回する権利など、一部の権利は「国の防衛及び安全保障」のために制限され得る(15条1項a号)。
かかる本人の権利の制限について、事案②の原告(原告②)は、個人情報保護法には「国の防衛及び安全保障」の定義や説明が設けられておらず、明確性を欠いているとして、事案①と同様、インドネシア憲法上の法的安定性の権利が侵害されていると主張した。
これに対して、憲法裁判所は以下のように述べ、個人情報保護法15条1項a号はインドネシア憲法に違反しないと判示し、原告②の申立てを棄却した。
この点、国の防衛や安全保障に関する具体的な法令としては、(i)テロリストの撲滅に関する法律代行政令、(ii)国家防衛法、(iii)国家防衛のための天然資源の管理に関する法律などが該当すると解されている。
現在、個人情報保護法の施行規則や関連法令の策定が進められており、施行規則案は本年9月に公表されるとも言われている。施行規則には、違反事業者に対する行政罰として科される過料の計算などが盛り込まれる予定のようである。
個人データを取り扱う事業者は、2024年10月17日までに個人情報保護法に従った体制整備を求められており、同法に関するアップデートには引き続き注視していく必要がある。
本ニュースレターは、各位のご参考のために一般的な情報を簡潔に提供することを目的としたものであり、当事務所の法的アドバイスを構成するものではありません。また見解に亘る部分は執筆者の個人的見解であり当事務所の見解ではありません。一般的情報としての性質上、法令の条文や出典の引用を意図的に省略している場合があります。個別具体的事案に係る問題については、必ず弁護士にご相談ください。
(2025年4月)
関口朋宏(共著)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)
逵本麻佑子、内海裕也、木原慧人アンドリュー(共著)
(2025年3月)
関口朋宏(共著)
(2025年4月)
関口朋宏(共著)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)
大久保涼、伊佐次亮介、小山田柚香(共著)
服部薫、塚本宏達、近藤亮作(共著)
酒井嘉彦
(2025年4月)
梶原啓
(2025年3月)
金田聡
(2025年3月)
石原和史