
本田圭 Kiyoshi Honda
パートナー
東京
NO&T Infrastructure, Energy & Environment Legal Update インフラ・エネルギー・環境ニュースレター
日本における再生可能エネルギーの主力電源化に関する政策が過渡期を迎えていると言える。パリ協定を踏まえた温室効果ガス削減は待ったなしの状況であり、化石燃料依存からの転換の進度が鈍いと言われる日本に対する国際的批判の高まりも受け、日本政府は、非効率な石炭火力発電所の大幅な削減を表明した(2020年7月3日経済産業大臣閣議後記者会見)。これにより、高い割合を占めているベースロード電源に変革が生じることとなる。さらに、2030年度におけるエネルギーミックスにおいて、20%程度の電源構成比率となることが目標とされている原子力発電の再稼働が進まないなどの事情もあるため、与党自民党は、上記エネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの比率見直し(上方修正)を検討し始めている(日本経済新聞2020年7月11日朝刊)。このように、再生可能エネルギーの主力電源化にさらに追い風が吹いていると言える状況であるが、主力電源化に向けては、送電線利用ルールの見直しなどの課題が存在している。
本ニュースレター第7号では、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた制度改正の検討状況として「非効率石炭火力のフェードアウト」及び「送電線利用ルールの見直し」を解説するとともに、非効率石炭火力発電等に代わる電源として再エネ主力電源化のカギを握ると位置づけられた洋上風力発電プロジェクトの動向に関するアップデートをお届けする。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
三上二郎、宮城栄司、渡邉啓久、河相早織(共著)
(2025年4月)
杉本花織
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
宮城栄司
三上二郎、宮城栄司、渡邉啓久、河相早織(共著)
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
渡邉啓久、倉知紗也菜(共著)
金融財政事情研究会 (2025年2月)
勝山輝一(編著)、村治能宗、松本岳人(共著)
(2024年11月)
平野倫太郎、吉村浩一郎、村治能宗(共著)
(2024年8月)
平野倫太郎、藤本祐太郎、青野美沙希、小原直人(共著)
(2023年11月)
平野倫太郎、吉村浩一郎、村治能宗(共著)
(2023年7月)
平野倫太郎、藤本祐太郎、青野美沙希、小原直人(共著)
三上二郎、宮城栄司、渡邉啓久、河相早織(共著)
渡邉啓久、倉知紗也菜(共著)
(2024年11月)
平野倫太郎、吉村浩一郎、村治能宗(共著)
三上二郎、宮城栄司、渡邉啓久、河相早織(共著)
清水啓子、鈴木謙輔、金田裕己(共著)
(2025年4月)
宮下優一
(2025年4月)
殿村桂司、小松諒、糸川貴視、大野一行(共著)
斉藤元樹、大島岳、川村勇太(共著)
(2025年4月)
井上聡、大野一行(座談会)
金融財政事情研究会 (2025年2月)
勝山輝一(編著)、村治能宗、松本岳人(共著)
村治能宗
(2024年11月)
平野倫太郎、吉村浩一郎、村治能宗(共著)