
東崎賢治 Kenji Tosaki
パートナー
東京
NO&T IP Law Update 知的財産法ニュースレター
本ニュースレターの英語版はこちらをご覧ください。
ニュースレター
特許権についての属地主義に関する知財高裁大合議判決 ―令和5年5月26日― (速報)(2023年6月)
ネットワーク関連発明※1に係る特許について、サーバの一部が日本の領域外に存在することにより、特許発明の実施行為と主張されている行為の一部が日本の領域外にある場合にも、日本の特許発明の「実施」に当たるとして、日本の特許権の侵害が成立するかどうかが争われた同じ当事者間の2件の訴訟(以下、先に訴訟提起された事件(後記3.参照)を「第1事件」といい、後に訴訟提起された事件(後記4.参照)を「第2事件」といいます。)が、最高裁判所(以下「最高裁」といいます。)に係属していたところ、令和7年3月3日、最高裁は、それぞれ判決の言渡しをしました。
両最高裁判決は、ネットワーク関連発明について、当該発明に関する実施行為の一部が日本の領域外で行われた場合にも日本の特許権侵害が成立することを最高裁として初めて認めたものであり、今後の実務に大きく影響し得る重要な判決です。また、現在、経済産業省の産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会(以下「特許小委」といいます。)において、ネットワーク関連発明における国境をまたいだ発明の実施に関連して、ネットワーク関連発明を対象とした制度的措置等について議論が行われているところであり、両最高裁判決は、当該議論にも大きな影響を与え得ると思われます※2。そこで、本ニュースレターでは、(a)本件の争点に関係する、特許権についての属地主義の原則について簡単に言及し、(b)第1事件及び第2事件のそれぞれについて、事案の概要及び知的財産高等裁判所(以下「知財高裁」といいます。)における判断を概観しつつ、両最高裁判決の内容を紹介した上で、(c)本件の最高裁判決が今後の実務及び特許小委における議論に与え得る影響についてコメントいたします。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
(2025年3月)
中所昌司
(2025年4月)
加藤志郎、嶋岡千尋(共著)
東崎賢治、粂内将人、宇波壮一郎(共著)
(2025年3月)
殿村桂司、小松諒、加藤志郎(共著)
(2025年4月)
南繁樹(講演録)
(2025年4月)
伊藤眞
(2025年4月)
杉本花織、戸田祥太、室憲之介(共著)
(2025年4月)
梶原啓
(2025年3月)
中所昌司
東崎賢治、粂内将人、宇波壮一郎(共著)
(2025年3月)
田島弘基、伊藤菜月(共著)
東崎賢治、羽鳥貴広、加藤希実(共著)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)
犬島伸能、中村彰男(共著)
(2025年4月)
殿村桂司、佐々木修、大野一行、清水音輝(共著)
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)
(2025年3月)
犬飼貴之
東崎賢治、羽鳥貴広、加藤希実(共著)
(2024年12月)
清水音輝
(2025年3月)
犬飼貴之
(2025年3月)
殿村桂司、小松諒、加藤志郎(共著)
東崎賢治、羽鳥貴広、加藤希実(共著)
(2025年2月)
殿村桂司、カオ小池ミンティ、小松諒、松宮優貴(共著)