塚本宏達 Hironobu Tsukamoto
パートナー(NO&T NY LLP)/オフィス共同代表
ニューヨーク
NO&T U.S. Law Update 米国最新法律情報
NO&T Europe Legal Update 欧州最新法律情報
特集「経済安全保障」
ロシアがウクライナに対する全面的な軍事侵攻を開始したことに対応し、各国が相次いで対ロシア経済制裁措置を発表したことについては、当事務所の米国最新法律情報No.69/欧州最新法律情報No.8で説明させていただいたとおりです。これらの経済制裁措置に対抗する目的で、ロシアにより各国に対する対抗措置が相次いで導入されており、ロシア政府が同国から撤退する外資系企業の資産を接収することを検討しているという報道は日本でも大きく報じられました。本ニュースレターでは、かかるロシアによる対抗措置の内容を概説いたします。
なお、本ニュースレターは2022年3月15日時点の情報に基づきます。ロシアに対する経済制裁やロシアによる対抗措置を巡る状況は日々目まぐるしく変動しています。当事務所では、ロシア・ウクライナ危機対応に関する専用のお問い合わせ窓口を設けていますので、最新情報については以下の専用メールアドレスまでお問い合わせください。
ロシア・ウクライナ危機対応 相談窓口:russia-support@noandt.com
ロシアが今般の対ロシア経済制裁措置に対抗する目的で新たに導入した対抗措置のうち、主なものは以下のとおりです。
2022年3月2日以降、ロシア居住者と、(i)非友好国(”Unfriendly States”)に関係する外国の者※2、又は(ii)その支配下にある者※3(以下、(i)と併せて「非友好国関連当事者」といいます。)との間における以下の類型の取引について、当局(Subcommission of the Government Commission on Monitoring Foreign Investments)の許可が必要となります※4。
日本は上記「非友好国」に指定されているため、例えばロシア子会社の資金を日本の親会社に集めるようなグループ内CMSを導入している場合には、上記1点目の類型の取引に該当すると解されるおそれがあります。また、ロシア居住者が関わるM&A取引が上記2点目によって影響を受ける可能性もあります。
上記の取引規制は、2022年3月2日以降に契約が締結されたものだけではなく、同日以前に締結された契約の履行についても適用される可能性があるため、個別の検討が必要となります。
2022年3月2日以降、1万米ドル相当額超の外貨の現金又は外貨建て金融商品の輸出が禁止されます。
公表された大統領令によれば、非友好国の債権者に対して債務を負うロシアの債務者は、ロシアの銀行に、当該「債権者の名義」で、ロシアルーブル建ての「Type C」口座を開設することができるとされています。本大統領令の規定は非常に曖昧であり、文言上不明確な点が残るものの、当該「Type C」口座に対しロシアルーブル建てで債務相当額の支払いを行うことにより、債務者は債務を弁済したものとみなされると考えられています。
また、大統領令に続いて公表されたロシア中央銀行の決定によると、資金の引き出しには、基本的に特別な許可が必要とされており、また、引き出しの手続きについても具体的に定められていません。
日本企業など、非友好国の債権者が、ロシアの取引先から弁済を受ける際に、「Type C」口座を利用され、ルーブルでの返済を強制されるとともに、そこからの資金の引き出しも制約される可能性があることになりますので、取引時には注意が必要となります。
上記に述べた対抗措置のほか、現在以下の対抗措置の導入が検討されていると考えられています。
2022年2月28日、Central Bankにより、以下の2つの措置の導入が宣言されました。具体的な導入時期は明らかにされていませんが、ロシア子会社からの配当が制約される可能性があるため、導入されれば日本企業にも影響が及ぶと考えられます。
ロシアにおける事業の停止・撤退を決定した外資企業に対する資産の接収等を定める、いわゆる国有化法の導入が検討されている旨が、多くのメディアにより報道されています。国有化法については、まだ公に法案が公表されていない状況であるものの、一部市場関係者と政党の間で回覧されている非公式なドラフトに基づき報道がなされており、最終的な法律内容は大きく変わるとも言われています。
現時点でのドラフトによると、以下の要件を充たす企業について、政府による外部管理の対象になるとされています。
上述のとおり、これらはいずれも検討段階であり、公式の法律・法案に基づく内容ではないものの、法案が成立すれば、ロシアで事業活動を行う日本企業への影響は甚大であるものと思われ、注視が必要です。また、今後成立する法律の内容次第では、日本とロシアが相互の企業や投資財産を保護するために締結している投資協定との関係についても検討が必要となると考えられます。この点については、改めて他のニュースレターで取り上げることを予定しています。
2022年3月2日現在において、上記制裁に係る刑事/行政責任は法定されていません。もっとも、以下の行為について刑事責任を定める法案※7が国会で審議中であり、2022年2月には、同法案が同年春頃採択される見込みである旨発表されています。
今般のウクライナ侵攻をめぐる各国の制裁措置の導入以前から存在したロシアによる対抗措置のうち、重要なものとして、2020年6月に成立した連邦法No.171-FZがあります。これは、各国による制裁措置の対象となっているロシアの個人や法人に対し、ロシアの裁判所で裁判を受ける権利を付与することを目的とするものであり、具体的には、以下の紛争について、ロシアの裁判所が専属的管轄権を持つことが定められています。
さらに、当事者間の契約上、外国の裁判所・仲裁地に関する合意管轄や仲裁条項が定められている場合であっても、以下の場合には、やはりロシアの裁判所が専属的管轄権を持つこととされています。
加えて、近時のロシア最高裁の判例※8では、当事者が対ロシア制裁の対象者となっていることのみをもって、当該当事者のaccess to justiceが制限されているといえるものと判断したものがあります。したがって、かかる判例に従うと、制裁対象者との紛争については当然に上記1点目の要件が満たされることとなり、当該制裁対象者が申し立てることによって、当事者間の合意内容に拘わらず、ロシアの裁判所が専属的管轄権を持つことにもなりうることになります。
そして、ロシアの裁判所に専属的管轄権があると判断された場合には、外国の裁判所における判決や仲裁機関における仲裁判断がロシアにおいて執行されない可能性があることを意味するため、制裁対象者と取引を行う場合や、制裁を理由として取引を解除する等により紛争が生じることが想定される場合には、紛争リスクの分析にあたって考慮する必要があると考えられます。
さらに、ロシアの裁判所が専属的管轄権を持つこととなる紛争の対象として、直接又は間接的に以下の行為を行った者を当事者とする紛争を加える法案が提出され、現在ロシア国会にて審議中です。
*ロシア法に関する記述部分については、ALRUD Law Firmから提供された情報に基づきます。
※1
大統領令No.81 “On Additional Temporary Economic Measures to Ensure the Financial Stability of the Russian Federation”
※2
非友好国の国籍を有する者、非友好国において登録された者、主要な事業活動地又は収益地が非友好国である者等が該当するものとされています。
※3
登録地、経済活動地は問わないものとされています。
※4
法定の審査期間は定められておらず、許可に要する期間は不明確です。
※5
大統領令No.81 “On Additional Temporary Economic Measures to Ensure the Financial Stability of the Russian Federation”
※6
大統領令No.95
※7
Draft Law No.464757-7
※8
2021年12月UralTransMash v. PESA (case number А60-36897/2020)
本ニュースレターは、各位のご参考のために一般的な情報を簡潔に提供することを目的としたものであり、当事務所の法的アドバイスを構成するものではありません。また見解に亘る部分は執筆者の個人的見解であり当事務所の見解ではありません。一般的情報としての性質上、法令の条文や出典の引用を意図的に省略している場合があります。個別具体的事案に係る問題については、必ず弁護士にご相談ください。
(2025年1月)
殿村桂司、壱岐祐哉(共著)
(2025年1月)
三笘裕、片瀬麻紗子(共著)
箕輪俊介
大久保涼
(2025年1月)
殿村桂司、壱岐祐哉(共著)
大久保涼
木村聡輔、斉藤元樹、糸川貴視、水越恭平、宮下優一、北川貴広(共著)
(2024年12月)
黒田裕、田原一樹、井上聡、壱岐祐哉、大島健一郎、水野奨健、甲斐凜太郎、片瀬麻紗子(共著)
箕輪俊介
(2024年12月)
福原あゆみ(共著)
若江悠
新日本法規 (2024年11月)
犬飼貴之、丸田颯人(共著)
逵本麻佑子、中村勇貴(共著)
塚本宏達、伊佐次亮介(共著)
若江悠
福原あゆみ
逵本麻佑子、水越政輝、内海裕也、木原慧人アンドリュー(共著)
箕輪俊介
大久保涼
(2025年1月)
大川友宏、髙野紘輝、万鈞剣(共著)
逵本麻佑子、水越政輝、内海裕也、木原慧人アンドリュー(共著)
大久保涼
逵本麻佑子、中村勇貴(共著)
逵本麻佑子、木原慧人アンドリュー(共著)
逵本麻佑子、水越政輝、内海裕也、木原慧人アンドリュー(共著)
大久保涼
逵本麻佑子、中村勇貴(共著)
逵本麻佑子、木原慧人アンドリュー(共著)
水越恭平、多田夏海(共著)
福原あゆみ
鈴木明美、松宮優貴(共著)
(2024年11月)
本田圭(コメント)