icon-angleicon-facebookicon-hatebuicon-instagramicon-lineicon-linked_inicon-pinteresticon-twittericon-youtubelogo-not
SCROLL
TOP
Publications 著書/論文
ニュースレター

日本の社会的課題を踏まえたソーシャルボンドガイドラインの策定

NO&T Finance Law Update 金融かわら版

著者等
宮下優一水越恭平(共著)
出版社
長島・大野・常松法律事務所
書籍名・掲載誌
NO&T Finance Law Update ~金融かわら版~ 第69号(2021年7月)
業務分野
キーワード
※本ニュースレターは情報提供目的で作成されており、法的助言ではありませんのでご留意ください。また、本ニュースレターは発行日(作成日)時点の情報に基づいており、その時点後の情報は反映されておりません。特に、速報の場合には、その性格上、現状の解釈・慣行と異なる場合がありますので、ご留意ください。

SDGs債の発行は近年増加傾向にあるところ、特にソーシャルボンドは、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年の日本国内での年間発行額が9,150億円に急拡大し、グリーンボンドの年間発行額を上回っています。そのような中、2021年7月7日に、金融庁からソーシャルボンドガイドライン(以下「本ガイドライン」)案が公表されました。本ガイドライン案は、2021年8月10日(火)までパブリックコメント手続に付されています。
本ガイドライン案では、ソーシャルボンドの発行に関する唯一の国際標準となっているInternational Capital Market Association(以下「ICMA」)によるソーシャルボンド原則との整合性に配慮しつつ、発行体、投資家、その他の市場関係者の実務担当者がソーシャルボンドに関する具体的対応を検討する際に参考となるよう、いわゆる先進国課題を多く抱える日本の状況に即した具体的な対応の例や解釈が示されています。
本ニュースレターでは、本ガイドライン案の概要をご紹介します。

全文を読む(PDFダウンロード)

弁護士等

ファイナンスに関連する著書/論文

キャピタルマーケットに関連する著書/論文

金融レギュレーションに関連する著書/論文

決定 業務分野を選択
決定