
大久保涼 Ryo Okubo
パートナー(NO&T NY LLP)/オフィス共同代表
ニューヨーク
ADVANCE企業法セミナー
近年米国で活況を呈するSPAC(Special Purpose Acquisition Company)は、日本企業においても様々な活用方法が期待できる一方、法令違反による処罰や訴訟の発生、当局による監視強化等、SPACを取り巻く環境はめまぐるしく変化しており、前提となる仕組み及び規制を正しく理解した上で最適な関与方法を選択することが重要です。本セミナーでは、第1部で米国におけるSPACの概要及び直近の状況について俯瞰した上で、日本企業がSPACを用いて米国での上場を検討する場合の実務上の留意点について解説するとともに、第2部では、日本版SPACの可能性と解禁に向けた法令及び上場制度上の課題の検討を行います。
(所要時間:約90分)
なお、本ウェビナー動画は2021年11月15日(第1部)、11月19日(第2部)に収録したものです。
(第1部 米国編)「米国SPACの動向及び米国SPACを用いた日本企業による米国での上場の実務上の留意点」
講師:大久保涼、逵本麻佑子、長谷川紘
(第2部 日本編)「日本におけるSPAC上場の可能性と解禁に向けた検討」
講師:木村聡輔、斉藤元樹、宮下優一
「会員登録/ログイン」ボタンから視聴にお進みください。
<ニューヨーク・オフィスからのご案内>
セミナー
USクロスボーダーM&Aの最先端実務
書籍
『日米実務の比較でわかる 米国アウトバウンドM&A法務の手引き』(中央経済社)
<東京オフィスからのご案内>
ニュースレター
日本におけるSPAC上場の可能性と解禁に向けた検討(上)
日本におけるSPAC上場の可能性と解禁に向けた検討(中)
日本におけるSPAC上場の可能性と解禁に向けた検討(下)
NO&T―Cleary Gottlieb 共催セミナー
服部薫、井本吉俊、田中亮平、小川聖史、伊藤伸明、Jeremy J. Calsyn(Cleary Gottlieb)、Nicholas Levy(Cleary Gottlieb)
長島・大野・常松法律事務所 東京オフィス
第1回海外PL委員会(WEB)
池田順一
オンライン
大澤大
きゅりあん