
日米輸出規制と近時の実務動向を踏まえた輸出管理(後編)~社内管理体制のあり方と該非判定・取引先管理~
近年、日米の輸出規制が強化され、経済安全保障を目的とする制裁が影響を及ぼしています。企業は国際的な商流やサプライチェーンがリスクにさらされる中、適切な輸出管理体制や取引先管理が求められています。大澤弁護士と伊佐次弁護士が、これらの規制遵守の重要性と社内管理体制の構築について議論します。
近年、日米の輸出規制が強化され、経済安全保障を目的とする制裁が影響を及ぼしています。企業は国際的な商流やサプライチェーンがリスクにさらされる中、適切な輸出管理体制や取引先管理が求められています。大澤弁護士と伊佐次弁護士が、これらの規制遵守の重要性と社内管理体制の構築について議論します。
近年、日米の輸出管理規制が強化され、経済安全保障が重要視されています。特にロシア・ウクライナ情勢や国際的な武力衝突の影響で、日本企業のサプライチェーンはリスクにさらされています。大澤弁護士と伊佐次弁護士が、輸出管理の重要性や最新の規制動向について議論し、企業がどのように適切に規制を遵守すべきかを探ります。
経済安全保障で求められる法務対応 従来、防衛等ハードな側面を中心に捉えられてきた国家安全保障について、経済上の手段によっても侵害され得ることを前提に、経済活動の促進と規制等を通じて国益等を保護するという経済安全保障に関心がもたれ、各国において経済安全保障政策が積極的に採用されてきています。
また、ロシア・ウクライナ危機では、経済制裁が軍事行為への対抗手段として採られ、安全保障とは逆に、経済上の手段が外交的な目的を達成するために用いられることを現実的に示すこととなりました。他方で、経済のグローバル化が進んだ現在、全ての経済活動を国内で完結させることは現実的ではない中で、経済安全保障政策は、WTO体制のもとで保障されている自由かつ公正な経済活動を制約するものともなり得ます。このような世界経済、市場の動向を踏まえて、各国の経済安全保障に係る措置、規制が、企業の経済活動に及ぼす影響は、今後益々増えることはあっても、減ることはないでしょう。
経済安全保障に係る措置、規制や経済制裁につき、各国間での協調が進む一方で、米国など広範な域外適用を行う法域もあり、逆に、中国など、それら措置等に対抗する立法を行う動きも相次いでおり、各企業は、複数法域の規制を念頭におきつつ現実的な判断を行う必要があります。当事務所は、米国や中国等における拠点や、現地法律事務所等のネットワークをもいかし、企業が事業活動をグローバルに展開する上で、関連する国内及び国外の従来型の安全保障関連規制だけでなく、経済安全保障に関わる規制や最新の動向を踏まえてアドバイスを提供しています。
また、経済のグローバル化による世界規模で密接に関連したサプライチェーン、流通、金融の体制は、経済制裁の発動や感染症の流行等の突発的な事象によって多大な影響を受けることが現実的なリスクとして認識されるに至っています。当事務所は、有事における対処、有事により顕在化する法的リスクに対する予防的対応等についても、アドバイスを提供しています。
M&A・コーポレートの文脈を中心に重要性が高まっている対内直接投資規制について、最新の実務動向も紹介しつつお話をしました。この分野は近年複雑性を増しており、これまで以上に専門的な知見が求められるように
外国投資家による日本企業への投資等を規律する外為法上の対内直接投資規制は、経済安全保障を確保するための大切な取り組みの一つであるとともに、M&Aや株主総会実務等に大きな影響を及ぼし得る重要な法制度です。
大澤大、近藤亮作
オンライン(ライブ配信・オンデマンド配信)
第37回経済安全保障勉強会
湯浅諭
オンライン
商事法務ビジネス・ロー・スクール
大澤大
商事法務 会議室
2024年度 航空機産業への参入支援セミナー アフターコロナにおける航空機産業の現状と将来展望
大澤大
東京都立産業技術研究センター 本部(東京イノベーションハブ)及びオンライン
精密工学会 超精密位置決め専門委員会 1月度定例会講演
大澤大
東京理科大学 森戸記念館 第1フォーラム
ADVANCE企業法セミナー
小林鷹之氏(衆議院議員、元経済安全保障担当大臣)、小新井友厚氏(内閣官房経済安保法制準備室参事官)、服部薫、大久保涼、川合正倫、濱口耕輔、細川智史、大澤大
JPタワー ホール&カンファレンス(KITTE丸の内4階・東京駅 地下直結)
細川智史、大澤大、湯浅諭、岡田忠志(共著)
細川智史、大澤大、湯浅諭、岡田忠志(共著)
(2025年2月)
大澤大(コメント)
(2024年12月)
糸川貴視
塚本宏達、伊佐次亮介(共著)
(2024年8月)
濱口耕輔、大澤大(座談会)