
殿村桂司 Keiji Tonomura
パートナー
東京
NO&T Technology Law Update テクノロジー法ニュースレター
NO&T Europe Legal Update 欧州最新法律情報
ニュースレター
<AI Update> AI発明に対する特許付与について判示した知財高裁判決 ―知財高判令和7年1月30日―(速報)(2025年2月)
<AI Update> 米国著作権局によるAI生成物の著作権保護に関する報告書の公表(2025年2月)
<AI Update> AIの学習データ利用について著作権侵害を認めた米国連邦地裁判決―Thomson Reuters v. Ross Intelligence事件―(2025年2月)
<AI Update> 欧州AI法「禁止されるAIプラクティス」に関するガイドラインの公表(2025年4月)
<AI Update> 米国AI規制の現在地―連邦及び州レベルによる規制の最新動向―(2025年4月)
ウェビナー
最新AIアップデート 第1回「AIと著作権 ~文化庁『AIと著作権に関する考え方について』を踏まえた議論の最前線~」
最新AIアップデート 第2回「欧州AI Act ~迫る施行に向けた企業の実務対応~」
最新AIアップデート 第3回「企業におけるAI戦略とAIガバナンス」
2024年5月21日、EUで、世界初となるAIに関する包括的な法規制である「人工知能に関する調和の取れたルールを定める規則(Artificial Intelligence Act)※1」(以下、「AI法」といいます。)が成立しました※2。AI法は厳しい罰則規定を含むものであり、また、EU域内に事業拠点を有しない企業も対象となることから、多くの日本企業にも大きな影響を与えます。また、近年急速に普及する生成AIに関する規律も含まれており、大きな注目を集めています。
日本企業からは、そもそも自社にAI法の適用があるのかわからない、といった悩みも多く聞かれるところです。また、AI法は発効から2年後に施行されますが、主な義務が段階的に適用されるため、施行時期(猶予期間)を把握しておくことが重要です。
本稿では、AI法の主な内容を概観しつつ、日本企業がAI法に対応するための具体的な手順を示します。
この内容は「Legal Lounge」会員限定コンテンツです。会員の方はログイン後にご参照ください。会員でない方は、会員登録完了後にご覧いただけます。
(2025年8月)
工藤靖(共著)
工藤靖
有斐閣 (2025年8月)
小川聖史(共著)
(2025年7月)
西田一存、眞武慶彦、福原あゆみ、深水大輔、辺誠祐(インタビュー)
(2025年8月)
板谷隆平(コメント)
殿村桂司、小松諒、政金悠里香(共著)
(2025年7月)
松﨑由晃
(2025年7月)
殿村桂司、小松諒(共著)
(2025年6月)
殿村桂司、小松諒、松﨑由晃(共著)
殿村桂司、今野由紀子、丸田颯人(共著)
(2025年2月)
殿村桂司、カオ小池ミンティ、小松諒、松宮優貴(共著)
殿村桂司、丸田颯人、小宮千枝(共著)
石原和史
(2025年7月)
西田一存、眞武慶彦、福原あゆみ、深水大輔、辺誠祐(インタビュー)
(2025年7月)
前川陽一
(2025年7月)
中翔平
小川聖史
水越政輝、早川健(共著)
(2025年7月)
松﨑由晃
(2025年7月)
関口朋宏(共著)