
笠原康弘 Yasuhiro Kasahara
パートナー
東京
目次
序章 本書の視点
第1章 農林水産・食品ビジネスへの新規投資
◇Ⅰ 農業
1 農業ビジネスの現状と投資の視点
2 農業法人の設立
3 法人による農地の権利取得
4 法人の農業参入と実務
◇Ⅱ 漁業
1 漁業ビジネスの現状と投資の視点
2 漁業管理のあり方
3 養殖ビジネスへの投資
◇Ⅲ 林業
1 林業ビジネスの現状と投資の視点
2 森林についての権利関係
3 森林の今後
◇Ⅳ 食品
1 食品ビジネスの現状
2 食品ビジネスへの投資の視点
3 食品ビジネスへの投資に当たって留意すべき法制度
第2章 農林水産・食品ビジネスと M&A
◇Ⅰ はじめに
◇Ⅱ M&A を行う手法および投資ストラクチャー上の留意点
◇Ⅲ 外資規制
1 外国投資家に該当するかの検討
2 対内直接投資等に該当するかの検討
3 指定業種に該当するかの検討
4 事前届出免除制度
5 事前届出を行う場合の手続
◇Ⅳ 投資・融資優遇措置
1 農林漁業法人等投資育成制度
2 農林水産・食品関連スタートアップ等へのリスクマネー緊急対策
◇Ⅴ 法務デュー・ディリジェンスの留意点
1 法務デュー・ディリジェンスの概要
2 法務 DD における主要な確認ポイントの概要
◇Ⅵ 契約条項のポイント
1 概要
2 譲渡対価
3 前提条件
4 表明および保証
第3章 農林水産・食品ビジネスの資金調達
◇Ⅰ ファイナンスの手法
1 伝統的な資金調達手法
2 エクイティ投資
3 デットファイナンス
◇Ⅱ ESG 投融資とインパクトファイナンス
1 ESG 投融資とインパクトファイナンス
2 インパクト IPO
3 ブルーエコノミーへのファイナンス
◇Ⅲ 投資家によるサステナビリティ情報の利用
1 情報利用の重要性と農林水産・食品業における特徴
2 情報開示フレームワーク
3 開示の利用に関する実務上の留意点
第4章 農林水産・食品ビジネスにおけるコンプライアンスと危機対応
◇Ⅰ 農林水産と労働法・人権
1 農林水産業における労務管理
2 農林水産業と労働安全
3 農林水産業における外国人技能実習生雇用
4 農林水産業と人権
◇Ⅱ 食品の安全性確保と危機対応
1 食品の安全性確保の重要性
2 食品の安全性が問題となった代表的な事例
3 問題発生時の危機対応
4 健康被害情報の報告義務と近時の動き
◇Ⅲ 農林水産と独占禁止法
1 農業・漁業と独占禁止法コンプライアンス
2 農林水産業における価格転嫁問題と独占禁止法・下請法
第5章 農林水産・食品ビジネスで注目される投資領域
◇Ⅰ フードテック
1 フードテックとその状況
2 フードテックの3分野の概要および法務上の留意点等
3 フードテック関連企業・事業への投資上のポイント
◇Ⅱ 農林水産と DX
1 はじめに
2 スマート農林水産
3 農林水産業関連データ等の保護・利活用
◇Ⅲ 農林水産とバイオテクノロジー
1 農林水産分野でのバイオテクノロジーの活用
2 遺伝子組換え・ゲノム編集に関連する規制
◇Ⅳ 農林水産と再生可能エネルギー
1 投資家目線でみたビジネスチャンス──農林水産と再エネ事業を融合したプロジェクトへの投資
2 営農型太陽光発電
3 農業水利施設の有効括用
4 農林水産ビジネスから生み出されるカーボン・クレジット
◇Ⅴ 農林水産と地域創生
1 はじめに
2 「ヒト」の移動
3 「モノ」の魅力
第6章 農林水産・食品ビジネスのグローバル進出
◇Ⅰ はじめに
◇Ⅱ M&A による海外進出
1 M&A による海外進出の手法
2 合弁事業の活用
◇Ⅲ 海外ライセンス
1 ブランド農産物と知的財産権
2 海外ライセンスとは
3 海外ライセンス戦略
4 ライセンス契約について
◇Ⅳ 農林水産・食品と通商
1 農林水産・食品と通商をめぐる状況
2 日本産の農林水産物・食品の海外輸出時の通商的障壁への対応
3 輸出時に気をつけたい通商ルール
4 輸出や外国市場での流通に影響する各国の措置の具体例
パートナー
東京
パートナー
東京
パートナー
東京
パートナー
東京
パートナー
東京
パートナー
東京
パートナー
東京
カウンセル
東京
アソシエイト
東京
アソシエイト
東京
アソシエイト
東京
アソシエイト
東京
アソシエイト
東京
アソシエイト
東京
パートナー
東京
(2025年5月)
今野庸介
松﨑景子
三笘裕、濱口耕輔、奥野晟史(共著)
(2025年4月)
山本匡
(2025年5月)
今野庸介
松﨑景子
(2025年4月)
山本匡
(2025年4月)
酒井嘉彦
松﨑景子
三笘裕、濱口耕輔、奥野晟史(共著)
(2025年4月)
山本匡
(2025年4月)
宮下優一
大久保涼、田中亮平、佐藤恭平(共著)
(2025年4月)
山本匡
田村優、生川大祐(共著)
大久保涼、伊佐次亮介、小山田柚香(共著)
大久保涼、田中亮平、佐藤恭平(共著)
(2025年4月)
山本匡
田村優、生川大祐(共著)
大久保涼、伊佐次亮介、小山田柚香(共著)
(2025年5月)
大下慶太郎
(2025年5月)
井上聡、大野一行(座談会)
清水啓子、鈴木謙輔、金田裕己(共著)
(2025年4月)
宮下優一
(2025年5月)
井上聡、大野一行(座談会)
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
(2025年4月)
井上聡、大野一行(座談会)
大川友宏
(2025年4月)
平山貴仁
(2025年4月)
殿村桂司、小松諒(共著)
東崎賢治、羽鳥貴広、近藤正篤(共著)
(2025年4月)
殿村桂司、小松諒、糸川貴視、大野一行(共著)
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
(2025年3月)
中所昌司
(2025年2月)
殿村桂司、小松諒、今野由紀子、松宮優貴(共著)
川合正倫、鹿はせる、艾蘇(共著)
(2025年4月)
平山貴仁
(2025年4月)
殿村桂司、小松諒(共著)
東崎賢治、羽鳥貴広、近藤正篤(共著)
殿村桂司、松﨑由晃(共著)
(2025年4月)
松本岳人
(2025年4月)
松本岳人
(2025年4月)
洞口信一郎、小山嘉信、渡邉啓久、杉本花織(共著)
三上二郎、宮城栄司、渡邉啓久、河相早織(共著)
三上二郎、宮城栄司、渡邉啓久、河相早織(共著)
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
渡邉啓久、倉知紗也菜(共著)
金融財政事情研究会 (2025年2月)
勝山輝一(編著)、村治能宗、松本岳人(共著)
松﨑景子
(2025年4月)
若江悠
(2025年4月)
細川智史、大澤大(コメント)
服部薫、塚本宏達、近藤亮作(共著)
大久保涼、田中亮平、佐藤恭平(共著)
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
伊藤伸明、小山遥暉(共著)
(2025年2月)
大久保涼(コメント)
大久保涼、田中亮平、佐藤恭平(共著)
商事法務 (2025年4月)
長島・大野・常松法律事務所 農林水産・食品プラクティスチーム(編)、笠原康弘、宮城栄司、宮下優一、渡邉啓久、鳥巣正憲、岡竜司、伊藤伸明、近藤亮作、羽鳥貴広、田澤拓海、松田悠、灘本宥也、三浦雅哉、水野奨健(共編著)、福原あゆみ(執筆協力)
伊藤伸明、小山遥暉(共著)
伊藤伸明、小山遥暉(共著)